子どものやる気を持続させる3つのコツ

  • 育児・子育て

新しい教室、新しい教科書、新しい文房具。たくさんの新しいものに囲まれて進級したお子さまは、今年はがんばるぞ! という気持ちで4月を過ごしていたのではないでしょうか。
GWが明けてからも、その気持ちを大切に、ぜひやる気をもって毎日を過ごしてほしいものですね。今回は、ご家庭でのちょっとしたサポートで、お子さまのやる気を持続させるコツについてお伝えします。

(赤ペン先生 河原)

この記事のポイント

1.机の上のモノの「置き場所」を決める

さあ勉強しよう、という気持ちになっても、机の上のアレコレをどかさないと場所がない・・・という状況では、せっかくのやる気がしぼんでしまいます。さっと勉強に取りかかれる場所の確保。これがまず「やる気持続」一つ目のコツです。

整理がニガテなお子さまには、少しだけ手助けをしてあげましょう。
教科書はここ、ワークはここ、細々した文房具はここ、と物の置き場所を一緒に考えてあげるのがよいと思います。場所が決まったら、ラベルを貼っておくのも一手です。しまう位置がはっきりしていると片付けも簡単。机の上のキレイが保たれて、やる気持続にとても効果的です。

2.毎日の「当たり前」をほめる

毎日、当たり前のようにやっている掃除、洗濯などの家事も、たまに家族から「ありがとう」と感謝されると、思いのほか嬉しいですよね。
お子さまも、ごく当たり前になっている日々のルーティンをほめられたら、気分が上がるのではないでしょうか。

「毎日宿題がんばっていてえらいね」「学校からの手紙、渡してくれてありがとう」「ただいま(おかえり)って元気な声で言ってくれて嬉しいな」
新学年になったこの時期なら、当たり前すぎてなかなか言えないことも大いにほめてあげられます。いつもがんばっていることをちゃんと見ていてもらえた。その嬉しさが、ほかのこともがんばってみよう!という気持ちにつながると思います。
1つでも多くの「がんばり」をほめてあげること。それが「やる気持続」二つ目のコツです。

3.お子さまと一緒に何かを楽しくがんばってみる

「やる気持続」三つ目のコツは、「がんばる楽しさ」の共有です。
この機会に、親子で一緒に楽しめる何かを始めてみるのはいかがでしょうか。
「難しい漢字を一週間に一個覚えてみる」とか、「一緒にジグソーパズルを完成させてみる」「1日1個、なぞ解きしてみる」など、何でもいいと思います。
一人だとそれほどでもないことが、一緒にやるとなぜか楽しい。この時ばかりは親子ではなく「同志」。お子さまにリードされることだってあるかもしれません。
「がんばると楽しい」という気持ちとともに、親子の絆も深まっていくでしょう。その二つは、お子さまの「やる気持続」にとっての相乗効果となるはずです。

まとめ & 実践 TIPS

「やる気」は、心の中で「ときめき」と結びついて初めて生まれるように思えます。新学年が始まったこの時期は、子どもたちのワクワク感がとても高まっている期間。このワクワク感に後押しされて、「がんばってみたい」「挑戦してみたい」という思いがフツフツと湧き上がっているに違いありません。弾んだ気持ちに共感しながら、楽しんでサポートしてあげたなら、お子さまの「やる気」も、きっとずっと続いていくことと思います。

赤ペン先生 河原はるこ

赤ペン先生 河原はるこ

赤ペン先生歴8年。4年生担当。
高校生の時、「赤ペン先生」の心のこもった美しい字のおたよりに励まされた思い出があり赤ペン先生に。子どもたちへは、「まちがえるのは恥ずかしいことではない!」「どんどんまちがえましょう!」という想いを持ちながら、一生懸命に書かれた解答を尊重し、大切なポイントが一目でわかる指導を心がけている。
趣味:読書とフルーツ酢作り
自己紹介:のんびり屋、でも好きなことには熱い一面も。
中高生三児の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A