親だって一人の人間!疲れてしまった時に子育てから離れる方法
お気に入りに登録
- 育児・子育て
育児はとても大変なもの。しかも、仕事と違って明確に休みの日があるわけではありません。四六時中子どものことを考え、向き合って、自分の時間も削って……。疲れてしまうこともあります。そう、親だって一人の人間。たまには子育てをお休みしませんか?
子育てが疲れるのはがんばっている証拠
疲れてしまうのは、それだけ子どもを思って一生懸命になっている証拠。「子どものことで疲れたなんておかしい」という人もいますが、そんなことはありません。疲れることに、罪悪感を覚えないでください。むしろ、がんばっている自分をほめてあげましょう。
もちろん、疲れない人ががんばっていないわけではありません。人それぞれ心や頭の容量は違うもの。たとえ同じ子どもを見ていても、疲れ度は違って当然です。自分と他の人は違うので、「自分はダメだ」と思わなくてよいですし、逆に「あの人はちゃんと子育てしてない」と思う必要もありません。
そして、疲れたら休みましょう。休みなしに働いたらいずれ倒れてしまうのと同じで、子育ても休まなければ限界が来ます。体と心が壊れてしまう前に、上手に休みを取っていきましょう。
物理的に距離を置いて自分だけの時間を作ろう
一番休める方法は、物理的に距離を置くことです。「パートナーに預ける」「保育園や一時預かりを利用する」「ベビーシッターサービスを利用する」「実家に預ける」など、いろいろあるでしょう。お金がかかるからと躊躇していて、限界が来てしまったら意味がありません。ツラい時は我慢せずに、周りを頼りましょう。
また、友達と協力するのもよいですね。今週は友達の子どもを預かってその友達がリフレッシュする、来週は自分の子どもを友達に預けて自分がリフレッシュする。どちらかだけだと負担が偏ってしまいますが、交代すればお互い自由な時間ができます。仲良しの友達がいれば、こういう方法も考えてみてください。
休む時間は、一日でなくても大丈夫。半日、一時間、お風呂の時間だけなど、少しでも一人の時間ができると気持ちがリセットされるもの。そうすれば、子どもに対しても優しく接することができるはずです。「毎日お風呂の時間は一人になる」「週に一回は一人でお出かけする」。一度にまとめる方法、毎日少しずつ時間を作る方法など、いろいろあります。家庭の状況に合わせて、実行しやすいやりかたを探してみてください。
子育てをお休みしてダラダラする日があってもいい
ワンオペであったり、シングルの家庭であったりすると、物理的に距離を置くのは難しいかもしれません。そういう時は、思い切って家事・育児を休んでみましょう。
「食事をレトルトやコンビニ弁当で済ませる」「お風呂に入るのをさぼってみる」「洗濯物を翌日にまわす」「子どもにテレビを見せて自分は休む」など、いろいろあると思います。毎日だと影響があるかもしれませんが、たまにこういう日があっても問題ありません。「もう今日は休み!」と決めて、思い切って何もしない日を作って、ダラダラと過ごしてみてください。それだけでも違ってくるはずです。
もちろん、新生児期や授乳がある時期は思うように休めないかもしれません。そんな中でも、家事を休んだり、一日着替えずに過ごしたり、そういったダラダラはきっとできるはず。たった数分でも、休むのと休まないのとでは大違いです。限界が来る前に、なるべく意識して「休んでいる」と思えるような時間を作ってみてください。
まとめ & 実践 TIPS
一生懸命な人ほど、休むことに抵抗を覚えます。でも、疲れたら休むのは当たり前。周りも頼りながら、上手に休んでいきましょう。長い子育てです。体も心もしっかり休ませながら、自分のことも大事にしていってください。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 1歳未満 インフルエンザワクチン(1歳未満の場合はインフルエンザ…)
- 東京大学CEDEP・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
- 東大に入るお金と時間の使い方を、東大理三に子4人を合格させた母親に聞いてみた
- 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト│進行状況(お知らせ)
- 【英才教育・早期教育】子どもの成長のために保護者ができること・気を付けたいこと
- AI時代に求められる「生きる力」を育てたい。将来のために子どもに無理をさせてはいけないワケとは?
- 4人の子を東大に合格させた佐藤ママに聞いた、家庭学習の工夫とテレビやゲームとの付き合い方
- 教育フォーカス│【特集22】新しい時代のチーム育児を考える~乳幼児の生活と発達に関する縦断研究より~[4/4]
- 子育てと仕事を両立させる方法は?無理しない&子どももうれしい育児メソッド【体験談あり】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
「家庭の教育方針」願書にどう書けばいい?ポイントや記入例
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
仕事と子育ての両立、どう乗り切る?無理しない&子どももうれしい育児メソッドを考える
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
反抗期の子どもとの接し方はどうすればいい?NG対応も紹介
-
教育費はいくらかかる?貯め方は?大学までの平均額や補助制度をご紹介