朝バタバタの小学生「昨日やっておけば、こんなことにならなかったのに」パターン別解決法[教えて!赤ペン先生]
お気に入りに登録
- 育児・子育て
子どもが、朝、学校に行く前になって、あわてて時間割をそろえたり、忘れ物に気づいたりしたとき、「昨日やっておけば、こんなことにならなかったのに」とつい小言を言ってしまう…。「忘れ物をしないように」と注意したら、教科書などを全部ランドセルに入れていた…そんな経験ありますよね。よくあるパターン別に、赤ペン先生であり、2児の母でもある私が実践した対策をいくつかご紹介したいと思います。
朝にならないと準備をしない
とくに小学校低学年の子どもは、「前もって準備をしておく」というような先のことを考えて行動することができにくく、「言われなければ気づかない」または「言われてからやればよい」と思っていることが多いようです。まず、翌日の準備をする時間をお子さま自身に決めてもらいましょう。お子さまひとりで決めることが難しいようであれば、おうちのかたと一緒に決めていただいてもよいです。
はじめは、おうちの方が「明日の準備をする時間だよ」などと声かけをして一緒に準備をしてあげるのがよいと思います。余裕をもって準備をしたほうがメリットがあることを身をもって感じることができたら、子どもは案外、率先してできるようになるものです。
教科書などを全部持って行く
「時間割や連絡帳を見ながら必要な物をそろえる」ということは、大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては難しく、準備の仕方を教えてあげることが必要です。最初は、おうちのかたと一緒に時間割を見ながら「算数、国語…」などとひとつずつ確認してランドセルに入れる、次に連絡帳などを見て、持ち物を確認して用意するという一連の作業を行うことをおすすめします。慣れたら準備はお子さまひとりで行い、チェックはおうちのかたと一緒にするなど、段階的に手を離していくのがよいと思います。
まとめ & 実践 TIPS
親は、子どもにきちんとしてほしいあまり、できていないことに目を向けがちです。私もそうでした。渦中にいるときは自分に余裕がないので、なかなかできませんでしたが、過ぎてみて大事だなと思うことは、まず、「ほめる」ことです。どんな些細なことでもよいので、必ずほめてから始めてみてください。ほめてあげると自分自身の気持ちも温かくなります。そして、お子さまの自主性も伸びていくにちがいありません。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 大好きな「動画」を学ぶきっかけに!メリットとデメリットを踏まえた使い方
- 試験後のアフターケアが中学生活のスタート
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える
- 【おすすめマンガ】算数・数学が好きになる!楽しめてやる気がUPする数学マンガ5種
- 帰宅が遅い、宿題が多い……新学年の通塾生活スタートで変わることとその解決法【中学受験】
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- 第82回 子育てのスタート期の母親を支えるために母親の「休息」サポートの在り方についての考察ー産前産後の生活とサポートについての調査よりー
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?