良いことだらけの「メタ認知」ってナニ?今からすぐ出来る育み方を紹介

  • 育児・子育て

人生を切り拓いていくために欠かせない「自ら学ぶ力」。ベネッセ教育総合研究所の調査では、コロナ休校中にそこが課題となったご家庭が多いことがわかりました。実は、「自ら学ぶ力」を高めるカギは“ほめる”こと。ただし、そのほめ方にコツがあるのです。

コロナ休校で改めて感じた「自ら学ぶ力」の大切さ

新型コロナウイルスによる休校中に、家庭学習にかかるウエイトが大きくなったことで、自ら学ぶことの難しさを実感したご家庭が少なくなかったのではないでしょうか。では、「自ら学ぶ力」を高めるために、家庭でできることとは?コロナ禍の学習状況などについて調査した、ベネッセ教育総合研究所の邵勤風(しょう きんふう)に聞きました。

「自ら学ぶ力」という言葉を、近頃よく目や耳にしますよね。「自ら学ぶ力」とは、自分で課題を見つけて学び、自分で考え、自分から行動していくような力のことを言います。
新しいものがどんどん生み出される現代社会においては、学校で学んだ「知識・技能」をもとに自分で考えたり、さらに深く学んだりして、それらを活用していく力が求められるようになります。

そこで2020年度よりスタートした新学習指導要領で育成すべき資質・能力とされているのが、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、人間性」の3つ。「自ら学ぶ力」は、その1つである「学びに向かう力、人間性」の重要な要素であり、現代社会を生き抜くために必要不可欠な力だと考えられているのです。

その重要性を思いがけず再確認できたのが、新型コロナウイルスによる休校というできごとでした。
ベネッセ教育総合研究所が、多くの学校で休校措置が取られていた2020年5月末に、全国の小学生のいる保護者1236名を対象にアンケート調査したところ、ほぼ平常時だった同年1月に比べて「休校中の生活習慣や学習習慣が乱れるようになった」と認識していたかたが約5割。「子どもがテレビやDVDをみる時間が増えている」「子どもがゲーム機やデジタルメディアを使う時間が増えている」も約5割で、その分保護者のかたが学習をサポートしたり、「勉強しなさい」と言ったりする場面が、増えていたことがわかりました。

つまり、通常通りの登校ができなくなったことで、学習習慣や生活習慣が乱れ、それが保護者のかたの頭を悩ませることにもなっていたわけです。

Q: お子さまの生活や勉強に対するあなたの関わりは、2020年1月の平日と比べて変化はありますか。

ほめ方しだいで、子どもは伸びる!

では、どうしたら、「勉強しなさい」と言わなくても机に向かうようになるのでしょうか? コツは、“ほめる”ということです。ほめることで、子どもはその言葉をきっかけに、自分の行動や考えを客観視できるようになります。

自分を客観視できることを「メタ認知」というのですが、実はこの「メタ認知」こそ、「自ら学ぶ力」と切っても切り離せない能力。
「メタ認知」ができるようになるほど「自分には何が足りないのか」「苦手を克服するにはどうしたらよいのか」といったことも考えられるようになったり、できることがわかって自信を高めたり、学習に前向きになったりもし、そのことがさらに学習に向かう力になるのです。

ただし、ただほめればいいというわけではありません。大事なのは、結果ではなく努力やプロセスをほめるということです。例えばテストであれば、点数ではなく、「こういう解き方ができたのはいいね」「がんばった成果が出たね」などと、努力やプロセスを具体的に、かつ誠実にほめること。

実際に高学年を対象にした調査(*)でも、よくほめられている子どもほど「メタ認知」が高く、学習へのモチベーション(学習の動機づけ)も高かったり、勉強に自信があったりと、自分から学習できていることがわかっています。つまり、“努力やプロセスをほめる”ことが、学習に良い循環をもたらすのです。

*ベネッセ教育総合研究所 「小学校高学年の学びに関する調査2019」

まとめ & 実践 TIPS

日常における自信も学習面のプラスになる
とはいえ、勉強の努力やプロセスまで把握するのは、難しいと感じるかたもいらっしゃるでしょう。

でも、ほめるのは、学習のことだけでなくていいのです。例えば食事をしながら1日のできごとを話し合ったり、ニュースについて会話したりする中でも、お子さまの“ほめポイント”はきっと見えてくるはず。日常における自信も、学習面につながっていくはずですから、まずは日常のコミュニケーションから始めてみるのもいいと思います。

また、ほめることよりもつい力が入りがちなのが“注意”のほうですが、“注意”は子どものモチベーションにとっては逆効果ですので、ここはぐっとがまんです。

ほめられて自分の行動が客観視できるようになってくると、できないところもきっと軌道修正されていきます。ですから、注意するのは10回に1回くらいにセーブして、まずはほめることを心がけてみてください。

プロフィール



ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 主任研究員。初等中等教育領域を中心に、子ども、保護者、教員を対象とした意識や実態の調査研究に多数携わる。
これまで担当した主な調査は、「学習基本調査・国際6都市調査」(2006年~2007年)、「第3回子育て生活基本調査」(2007年~2008年)、「小学高学年の学びに関する調査2019」など。近年、子どもの主体的な学びを支える学び方や周囲の支援に関心を持ち、学び方に関する理論研究や実証研究に取り組んでいる。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A