初めての水浴びはどうやったらいい?赤ちゃんが水遊びを楽しめる上手な進め方
お気に入りに登録
- 育児・子育て
夏の暑い時期、赤ちゃんにも水浴びをさせてあげたいですよね。でも、赤ちゃんの水遊びって何から始めたらいいのでしょう?水遊びが初めてのお子さんの場合、ちょっと不安ですよね。そんな方におすすめの、水遊びの進め方を紹介します。
「無理せずゆっくり」が最大のポイント
水遊びは楽しいですが、怖いものでもあります。顔に水がかかったり、誤って水を飲んでしまったりすれば、子どもが一気に水を嫌いになってしまう可能性も。特に、初めて水遊びをする赤ちゃんは注意が必要です。
大事なのは、「水は楽しいもの」と思えるようにしてあげること。怖くない程度の簡単な水遊びから、無理せずゆっくりと進めていきましょう。そうすればきっと、大きくなってからも水遊びを楽しめるようになります。
おもちゃも活用して!水遊びの上手な進め方
「無理せずゆっくり」といっても、具体的にはどうやって進めたらいいのでしょうか。そこでここでは、おすすめの遊び方をSTEPごとにご紹介します。進んだり戻ったりしても大丈夫です。お子さんのペースに合わせて進めていきましょう。
・【STEP1】はじめは触るだけでOK
まずは小さな桶やバケツに水を入れ、手で触って遊びましょう。水の量は少なくてOKです。顔にはかからないように気を付けて、水の感覚に慣れていきましょう。
浮かぶタイプのおもちゃを使うと、自然と手を伸ばすことができます。ボールや手作りのおもちゃでもいいでしょう。
・【STEP2】水の付いた手で顔や足を触ってみる
手で水を触れるようになったら、次のステップです。使うのは保護者のかたの指先。ほっぺにツンツンと水を付けて、お化粧ごっこをしてみましょう。足や腕にツンツンとしてあげてもいいです。嫌がったら無理せず、平気な場所だけ繰り返してあげてください。
「気持ちいいね」「可愛くなったよ」と声をかけてあげると、不安な気持ちも軽減されます。慣れてきたら、スポンジやタオルに水を含ませてツンツンとしてもいいでしょう。
・【STEP3】足を入れたり顔を洗ったりしてみる
手以外の場所でも慣れてきたら、いよいよ水に入ってみます。水の深さは1cmくらいでOKです。大きな桶やビニールプールがなければ、お風呂の浴槽を使ってもいいでしょう。お尻が付くと嫌がることがあるので、足だけでOKです。
また、顔を洗う遊びをしてみてもいいでしょう。指先だけでツンツンとしていたのを、手の平全部に変えてみます。まずは大人が見本を見せてあげるといいでしょう。はじめは、顎だけ、鼻先だけでも大丈夫です。ちょっとでも水を付けられたら、いっぱい褒めてあげてください。
・【STEP4】水鉄砲やおもちゃも使ってみよう
顔に水がつくことが平気になれば、ダイナミックな遊びに入っていっても大丈夫です。水鉄砲やシャワーなど、水が飛ぶおもちゃも使ってみましょう。嫌がらなければ顔にかけてもOKですが、目や耳に水が入らないように気をつけてください。
水を飲んでしまったりすると、恐怖心が後戻りしてしまうこともあります。もしそうなったら無理をせず、少し前のステップからもう一度やり直してみましょう。
冷たい水が苦手な子どもには温度調整をしてあげて
「お風呂は大丈夫だけど水遊びは苦手」というお子さんはいませんか?もしかすると、温度が原因かもしれません。水道から出したばかりの水は冷たいので、足や顔に付くとびっくりしてしまうことがあるからです。
そんなときは、水の温度を少しぬるめにしてあげましょう。お風呂のお湯よりもちょっとぬるいかなというくらいが目安です。屋外の場合は、遊ぶ時間よりも早めにプールや桶に水を入れておきましょう。太陽光で温まり、ちょうどいい温度になります。
まとめ & 実践 TIPS
水遊びはお風呂でもできます。洗面器に冷たい水を入れて触ってみたり、顔にツンツンと水をつけてあげたり……。毎日入るお風呂で少しずつ経験していけば、水に慣れるのも早くなるかもしれません。
でも、無理強いはしないでください。「楽しい」と思えることが、水遊びを好きになる一番のポイント。焦らずゆっくり、子どもと水遊びを楽しみましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 見分けに便利な「ものさし鳥」って? 専門家に聞く野鳥観察のポイント
- 子どもの夜泣き、いつから始まる? いつまで続く? 夜泣きの原因と対処法を知ろう
- 子供同士のトラブル…親の対応はどうするべき?
- 身近な自然、野鳥観察入門【後編】今すぐできる野鳥観察のポイント
- 悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
- 子どもが友人とのトラブルで悩んでいる様子……親としてどう関わるべき?
- ウグイスの3種類の鳴き声とは? 耳でも楽しむ野鳥観察
- 深爪 治療(生後間もなく深づめをしてしまい…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 子どものウソは2タイプ?!タイプ別に見るその理由と上手な対応法
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
赤ちゃんのおなら、多くても大丈夫? 原因と対処法【医師監修】
-
【医師監修】寝ている時に手足がピクピク動く子ども…原因や受診の目安は?
-
保育園の費用はいくら?保育料は何で決まる?無償化についても解説!
-
どうして赤ちゃんはバンザイをして寝るの?かわいいポーズの意味を知ろう
-
首がすわる時期はいつ?完了しているかの見極め方や練習法は
-
【医師監修】赤ちゃんが後追いをする原因は?いつからいつまで続く?対処法を解説
-
【医師監修】元気なのに下痢が続く子ども…原因や対処法は?食事はどうする?