【子どものお留守番】安全に過ごすために決めておきたいルールとは?
長期のお休みとなると保護者が不在になり、それに伴って、お子さまに家の留守番を任せる機会も増えるかもしれませんね。お子さまに1人で留守番をさせるときには、どんなことに注意して任せればいいのか、ご紹介します。
訪問者や電話には一切対応させない
保護者の留守中に、お子さまの知っている人が訪問してくる可能性もありますが、もし相手が強引な勧誘やセールスなどであった場合、お子さまでは対応しきれなくなってしまうケースも考えられます。防犯面からいえば、インターホンには対応しないことと、玄関のドアも決して開けないことが鉄則です。
電話に関しても同様です。特に低学年のお子さまの場合、知らない相手からの電話にうまく対応するのは難しいでしょう。「かかってきた電話には一切出ない」など、明確なルールを決めてあげるほうが、お子さまも迷わずにすみます。また、「あらかじめ留守番電話に設定しておく」などの対策を、保護者が気をつけましょう。
ただし、居留守を使うことで留守宅と思われて、お子さまが危険にさらされてしまうことも考えられます。万が一の場合に備え、家の防犯対策をしっかりとして、なるべく早く帰宅するよう心がけておくと安心ですね。
また、留守中に何か困ったことがあれば、近所の○○さんの家へ行く、保護者の携帯電話に連絡するなど、約束を決めておきましょう。
誰もいない家にお子さまが帰るときの注意点
家のそばまで来たら、周囲に怪しい人がいないかチェックしてから、鍵をすぐ出せるよう準備しておくなど、日頃から練習しておくといいかもしれません。ドアを開けるときには、たとえ中に誰もいなくても、大きな声で「ただいまー!」と言うのも留守番のカモフラージュになるかもしれません。また家に入ったら、すぐに鍵を閉めるように伝えていくのも忘れないようにしましょう。
子どもが鍵を探して玄関を開ける際に、不審者が背後から押し入るという事件があります。お子さまの防犯意識を高めて、周囲を警戒させることと、玄関前では鍵を素早く取り出して隙をつくらせないようにすることが大切です。
留守番が決まっている日には、お子さまに家の鍵を持たせて出かけさせることもあると思いますが、このときは、他人から鍵が見えないように持たせるなどの配慮も必要。バッグからブラブラと下げて歩いていては、家に誰もいないことを周囲に知らせながら歩いているのと同じです。
火の元なども事前にしっかり対策を
火事や地震などにも気をつけたいところです。
ガスコンロや、転倒すると危険な家具などは、事前に保護者が安全性を確かめておきましょう。お子さまだけでの使用で危険が伴うものについては、絶対に使わせないなどのルールを決めておきましょう。
留守番には、「これをやっておけば絶対安心」という基準や方法はありません。留守番をするお子さまが困らないよう、事前にいろいろルールを決めておきましょう。
ちゃんと留守番ができたときには、しっかりと褒めてあげることで、子どもは自信を持て、成長していけるのではないでしょうか。
参考文献:
「身近な危険から子どもを守る本—子どもの安全・安心ノート」横矢真理 著(大和書房)
「「まさか」の犯罪・事故からわが子を守る7つのルール──脅えさせない安全教育のすすめ」横矢真理 著(講談社)