習い事をさせたいけど、子どもがやりたがらないときはどうすればいい?
春は、新しいことを始めたくなる季節ですよね。子どもたちは新学期。この節目に習い事を始めさせたいという保護者のかたもいらっしゃるのでは。将来のために、子どもに何か身につけさせたい…という親心とは裏腹に、子どもは保護者のかたがすすめる習い事を拒むことも。そんなときはどのように対応するのがいいのでしょうか。
子どもがやりたいかどうかが大事
子どもにいろいろな習い事をさせて、視野を広く持ってほしい、技術を身につけられたらいいいのでは、と親なら考えますよね。
スポーツや習字、ピアノ、剣道、ダンス、絵画などなど…習い事にはさまざまなものがあります。子どもが小さいうちは、親の主観で習い事をさせることも少なくないでしょう。
例えば、人気の習い事でもあるスイミング。スイミングは、全身運動でバランスのとれた身体づくりができるほか、風邪をひきにくくなると言われています。子どもの身体を強くしてあげたいと思う親心、わかりますよね。
親のすすめで当たり前のように続けていたスイミングも小学校に上がると、忙しくなったり、ひと通り泳げるようになったからとやめてしまうことも。もちろん、子どもの中には、水泳のおもしろさにはまって、長く続ける場合もあります。継続は力なりという言葉の通り、継続することで、得られるものはいろいろあると思いますが、大事なのは、子ども自身がやりたいかどうかです。
いやいやしていると、楽しいはずの習い事は苦痛になります。習い事にはお金もかかります。経済的にも有効とは言い難い結果になってしまいます。
習わせてあげるなら、子どもの才能が伸ばせる、子どもがイキイキできることがいいですよね。
まずは体験教室で様子を見てみるのも
とはいえ、人生経験があまりない子どもに、「何かやりたいことは?」と迫っても、なかなか答えは出せないかもしれません。
例えば、音楽を聴いているとき身体を動かしたり、楽しくしている子どもを見て、「もしかして、音楽の才能があるかも」と思ったら、「ピアノをやってみたい?」と聞いてみるのもいいかもしれません。興味があるようなら、まずは、体験教室で体験させてみては? そこで、子どもが「楽しい!」と感じられたら、「また来たい」「もっとやりたい」と思えるはず。
普段から子どもがどんなことに興味があるのか、どんなことならやってみたいと思うか、それを見極めるのは親の力ではないでしょうか。子どもをきちんと見つめてあげていれば、気づけることも。
保護者のかたがやらせたい、と思う習い事と違うことに興味を持つことがあるかもしれませんが、子どもが抱いたやる気を伸ばしてあげられるのは、保護者のかたです。
子どもが興味をもったことに対して、きっかけをつくって才能を伸ばしてあげられるといいですね。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?