子どもの感情コントロール力を育てる保護者の接し方とは?
お気に入りに登録

幼児期のうちに家庭で育む方法はどのようなものだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、発達心理学が専門の聖徳大学准教授・佐伯素子氏に伺った。
***
喜怒哀楽などさまざまな感情のなかで、人間関係のトラブルの原因になりやすいのは、怒ったりイライラしたりする感情だと思います。
ただ、怒ってしまうのは生理的な反応であり、それを誰も止めることはできません。
脳にある扁桃(へんとう)体という部分が、自分の嫌なことや恐怖を感じると、私たちが気付く前に、身体反応を起こすようにほかの領域に信号を送ります。その作用で心拍や血圧、呼吸数の増大、発汗なども起こります。それを静めるには、前頭葉を働かせて思考することが有効だとされています。
具体的に言うと、なぜ自分は怒っているのか客観的に原因や状況を考えるのです。ただ、この行為は大人でも難しく、時間が経っても怒りを引きずってしまうことは少なくありません。特にお子さまの場合は、まだ前頭葉の機能が十分に発達していないこともあって、怒りがヒートアップしてしまうと、自分がなぜ怒っているのかさえわからなくなってしまいます。そこで、保護者のサポートが必要です。お子さまの感情を受け止める方法をご紹介します。
【STEP1】子どもの気持ちを受け止める
子どもの気持ちに共感してあげて、気持ちを代弁してあげることです。すると、子どもは自分の気持ちを客観的に理解することができるようになります。その際、お子さまが非常にはげしく怒っていても保護者がつられて強い口調になるのではなく、お子さまが受け止められるくらいの強度で返してあげることが大切です。
【STEP2】怒りを増幅させるのもなだめるのも、考え方次第
感情を起こさないようにすることはできません。でも、感情が起こった状況を解釈し直すと、感情は静まっていきます。
怒りの感情は、自分の目的が阻害されたときに起こります。「思いどおりにならないこともあるんだ」「いつも公平とは限らない」「こんなこともあるさ」と考えるだけでも、怒りは静まっていきます。
あなたにおすすめ
- 物語文が極端に苦手で、文章を分析せずに自分に当てはめて考えているように思われます[中学受験]
- 早く終わったことを誇示したいのか?[中学受験合格言コラム]
- 子どもが怒りっぽくなる原因とは?教育心理学の専門家が解説
- 問題文を一部分だけ読んで解答しているようで、ひっかけ問題にひっかかってしまう[中学受験]
- 小学生が早く寝る方法とは?~就寝時間を早めるためにできること
- 小学校入学に向けて、感情をコントロールできる子になる【基礎知識編】
- できるかどうかは問題との出会い・運だと思っています[中学受験]
- 「早くしなさい」を言いすぎて疲れていませんか。親子のコミュニケーションで知っておきたい、たったひとつのこと[ぬまっち先生]
- ああ言えばこう言う子どもにどう接する?[やる気を引き出すコーチング]