働くママの悩みは尽きないもの。どうやって解決したらいい?
お気に入りに登録

仕事も育児もがんばっている働くママには、悩みが多いもの。どんなお悩みがあるのでしょうか。解決のヒントも合わせて、ご紹介します。
ワーキングマザーのよくあるお悩み(1)時間がない、忙しい
自分の仕事に加え、お子さまの送迎、家事もこなすワーキングママ(ワーママ)は、忙しい日々を過ごしています。「自分の時間がない」という働くママが多いのが現状。特に幼児期は、お子さまの発熱など、急な体調不良もよくあることです。こうした緊急事態が発生すると、ますます忙しくなってしまうものですよね。できるだけ余裕のあるスケジュールを組み、買い物をネットで済ませるなど、時短テクを使って上手に時間を管理しましょう。病児保育やファミリーサポートセンター、ベビーシッターなど、緊急時にバックアップしてもらえる体制も整えておきたいですね。ワーキングマザーのよくあるお悩み(2)仕事への不満
育児中のために時間の制約があって「したい仕事ができない」ケースや、「本当は今の仕事を辞めたいけど辞められない」といったケースなど、仕事への不満も働くママにはつきものです。近年、ワーママを積極的に採用する企業も増えてきているので、転職も打開策のひとつです。もし仕事に不満があるなら、よりよい環境を求めて情報収集してみてはいかがでしょうか。ワーキングマザーのよくあるお悩み(3)子どもに罪悪感がある
常勤の母親の子育て意識に関して、「いい母親であろうとして、かなり無理をしている」傾向が強くなっているというデータがあります(ベネッセ教育総合研究所 第3回子育て生活基本調査(幼児版) [2008年])。働くママの中には、「働くことで子どもに罪悪感を持っている」というかたも少なくありません。仕事に時間をとられ、お子さまと関わる時間が少なくなってしまうこともあるでしょう。でも、だからといって罪悪感を持つ必要はありません。がんばって仕事をしているママの姿を、お子さまが誇らしく感じる日がいつかやってくるはず。お子さまと一緒にいる時間はしっかりと向き合って、話したりスキンシップを取ったり、密な時間を過ごしたいですね。働くママには、多かれ少なかれ悩みがあるものです。自分ひとりで抱え込まず、家族や友だちに相談したり、ときには専門家の意見を仰いだりして、突破口を見つけていきましょう。あなたにおすすめ
- 高校生が第1志望大を決めた時期はいつくらい?保護者はどうサポートすればいい?
- 入学祝いのお返し・内祝いには、どんなものを贈ればいいの?
- 学校の健康診断はなぜあるの?【前編】~最近の傾向~
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- いつまで家族旅行に行く⁉ 友達とのお泊まりはいつから? 子どもの「いつ」を徹底調査!
- 3歳児の癇癪の原因や対処法は?物を投げるのはやめさせられる?
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介|入学式のマナー・服装|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト
- 提出物をよく出し忘れてしまう子どもに効果的な解決策とは?