入学祝いのお返し・内祝いには、どんなものを贈ればいいの?
お気に入りに登録
小学校入学を前に、いろいろなかたから「入学祝い」を頂いたら、どのようにお返しすればよいのでしょうか。贈り物の値段や価値もさまざまなため、お返しにとまどってしまうことがあるかもしれません。
3日以内には電話か手紙を!
入学祝いは、まだ経済的に自立していない子どもへの贈り物ですので、必ずお返しをしなければいけないとはされていません。けれど、頂いた気持ちには答えたいもの。まずはお祝いを頂いて3日以内に、お礼の電話か手紙を送るようにしましょう。電話でしたら、お子さんから直接『ありがとう』と感謝の言葉を伝えられるのがよいでしょう。手紙を送る場合も、お子さんの直筆で一言書いたり、頂いた物をお子さんが使っている写真をつけたりすれば、相手の心が暖まるはずです。
マナー研究家の住友淑恵さんは、「私の家では、子どもに贈り物を頂いた時には、子どもが描いた絵や、子どもの折った折り紙など、何か子どもの手が加わったものを、メッセージカードに添えるようにしています」と、感謝の気持ちを伝える"演出"についてアドバイスをくれました。
形式にこだわらなくても気持が伝わればOK!
物を贈る場合は、『入学祝いのお返し』という形式にこだわらなくてもいいでしょう。住友さんによれば「例えば旅行先で買ったお土産でもいいですし、相手の記念日にプレゼントを贈るのでもいいのです」とのこと。値段や時期に縛られず、「入学祝いを頂いたお礼です」とひと言添えれば、そのプレゼントで相手に気持ちが伝わります。
さらに、「何を贈ればいいか迷った場合は、カタログギフトも効果的」と住友さん。カタログギフトは、サプライズ的な演出とはなりにくく、印象に残りにくいともいえますが、相手が欲しいものを選べるのが最大の利点です。また、住友さんは、映画館や水族館のチケット、タクシー券や、ホテルの食事券などのギフト券もおすすめ。「デパートの地下には、たくさんの種類のギフト券が並んでいます。相手の顔を思い浮かべながら、『これなら楽しんで使ってくれそうだな』と思う物を選ぶのもいいですね」とのことです。
入学祝いのお返しは、肩肘張らず、形よりも心でお返しするのが一番です。
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│【特集18】変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介|入学式のマナー・服装|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第3回]転換期における高校の学習指導への意識の変化と課題 ~現場の視点から~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう