専門家が教える かけっこが速くなる3つのコツ
お気に入りに登録
秋の運動会シーズンは終わったが、体育の授業などで、走る機会が多いシーズンだ。そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、実際に速く走るためにはどのような練習をすればいいのか、また速くなることは何かについて、宇都宮大学教育学部の加藤謙一氏に教えてもらった。
***
(1)スタートダッシュのコツスタートダッシュの姿勢は、腰を落として、スタートの合図とともに勢いよく走り始められるものでなくてはなりません。そこで、子どもには、立ち幅跳びの、跳ぶ準備をするために膝を曲げる姿勢を取ってもらいます。すると、勢いよく走りだすには、腰を落とす姿勢を取ることが大切だということがわかります。また、走り始める時に、左右どちらの足を出すのか、自分に合ったやり方を覚えましょう。
(2)腕振りのコツスタートダッシュと同じくらい大切なのが、腕振りです。腕振りのコツは、実は「体がぶれないようにリラックスして振る」ことだけ。腕振りの角度もとくに関係ありません。腕を振らずに走ると、体の軸がブレてしまます。そこで、腕振りを復活させると、とても走りやすいことに気がつくはずです。腕を大きく振れば、歩幅も自然と伸びて、地面を力強く蹴ることができます。手の形はグーでもパーでも、走りやすいほうならどちらでもかまいません。
(3)最後まで全力で走り切る!足が速い子どもほど、誰も追いついてきていなことがわかると、最後に力を抜いて流して走ってしまうことがあるようです。このようなことを繰り返していると、50メートル走でも100メートル走でもスタミナがもたず、ゴールする前に足がもつれて転んでしまうということが起こります。ゴールラインより5メートルくらい先まで走るつもりで、全力を出し切る練習をしてください。
この他にも根本的に走る力を強くするために、ぜひ試してほしいことが「鬼ごっこ」です。鬼ごっこには、ただ走るだけでなく、走っている途中で急な方向転換をしたり、ジグザクに走ったりするような場面がよくあります。バスケットボールやサッカーなど、フェイントをかけて走ったりすることも、走る力を強くすることにつながります。
出典:かけっこが速くなる方法 3つのコツ -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 子どもの忘れ物、防止するコツとやってはいけないこととは?
- 鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も
- 親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
- 先天性股関節脱臼(先天性股関節脱臼の治療中です。…)
- 【医師監修】元気なのに下痢が続く子ども…原因や対処法は?食事はどうする?
- 親野先生に聞いた!親が勉強を教えるときに大切なこととは?バトルにならない勉強の教え方のポイント
- 食器を持つ習慣が身につかない?! 子ども用ワンプレートにその原因があるかも?
- 3歳児が二語文が出てこないのは言葉の発達が遅い? 小児科医が回答!
- 小学生保護者向けセミナー「先輩大学生たちの事例を紹介 将来やりたいことを見つける力」一部ご紹介