らくらく☆にこにこ離乳食レシピ ゴックン期 小松菜としらすのそうめん
お気に入りに登録

赤ちゃんの体の発達にあわせて、大人と同じものが食べられるまでに近づけて行く離乳食。ゴックン期(5・6ヵ月頃)は、唇を閉じてゴックンと飲み込む練習をする時期。大人が食べているのをじっと見ていたり、よだれが出たり、口をもぐもぐ動かす様子が見られたら、離乳食をスタートしてみましょう。今回は、簡単にできる小松菜としらすのそうめんの作り方をご紹介します。
◆材料
そうめん…1/10束
小松菜(葉先)…1/2枚
しらす干し…小さじ1
だし汁…大さじ2
◆調理時間の目安
15分
◆材料費の目安
10円(1食あたり)
◆材料
そうめん…1/10束
小松菜(葉先)…1/2枚
しらす干し…小さじ1
だし汁…大さじ2
◆調理時間の目安
15分
◆材料費の目安
10円(1食あたり)

◆作り方
【1】小松菜はやわらかくゆでて裏ごしする。
【2】そうめんは1cmほどに折り、やわらかくゆでる。水けを軽くきってすりつぶす。
【3】しらす干しは茶こしに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きしてすりつぶす。
【4】【2】、【3】を混ぜ合わせてだし汁を加えてのばし、【1】をのせる。
【1】小松菜はやわらかくゆでて裏ごしする。
【2】そうめんは1cmほどに折り、やわらかくゆでる。水けを軽くきってすりつぶす。
【3】しらす干しは茶こしに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きしてすりつぶす。
【4】【2】、【3】を混ぜ合わせてだし汁を加えてのばし、【1】をのせる。


◆おすすめポイント
しらす干しはいわしの幼魚ですが、豆腐や白身魚などのタンパク質食材に慣れてきたら、6ヵ月ごろから食べさせることができます。塩分が多いので必ず熱湯をかけるかさっとゆでるなどして塩抜きし、すりつぶしてあげましょう。
監修/若宮寿子
しらす干しはいわしの幼魚ですが、豆腐や白身魚などのタンパク質食材に慣れてきたら、6ヵ月ごろから食べさせることができます。塩分が多いので必ず熱湯をかけるかさっとゆでるなどして塩抜きし、すりつぶしてあげましょう。
監修/若宮寿子
あなたにおすすめ
- 成績とスマートフォン使用との関係性アル? ナシ?
- 【分析2】中学1年生にとっての「テスト」と「主体的な学び」│調査・研究データ│初等中等教育研究室│ベネッセ教育総合研究所
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【前編】[教えて!親野先生]
- 富岡製糸場について知る
- 【分析2】中学1年生にとっての「テスト」と「主体的な学び」│調査・研究データ│初等中等教育研究室│ベネッセ教育総合研究所
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【前編】[教えて!親野先生]
- お母さんは毎日大変!育児の息抜き、何してる?
- 【分析1】 勉強が「好き」な子どもの学習レリバンスの分類と構造│調査・研究データ│初等中等教育研究室トップ│研究所について│ベネッセ教育総合研究所
- 「全米最優秀女子高生」を育てたボーク重子さんに聞く、子どもの習い事、何をさせる? やめたいと言われたときはどうする?