らくらく☆にこにこ離乳食レシピ ゴックン期 小松菜としらすのそうめん
お気に入りに登録

赤ちゃんの体の発達にあわせて、大人と同じものが食べられるまでに近づけて行く離乳食。ゴックン期(5・6ヵ月頃)は、唇を閉じてゴックンと飲み込む練習をする時期。大人が食べているのをじっと見ていたり、よだれが出たり、口をもぐもぐ動かす様子が見られたら、離乳食をスタートしてみましょう。今回は、簡単にできる小松菜としらすのそうめんの作り方をご紹介します。
◆材料
そうめん…1/10束
小松菜(葉先)…1/2枚
しらす干し…小さじ1
だし汁…大さじ2
◆調理時間の目安
15分
◆材料費の目安
10円(1食あたり)
◆材料
そうめん…1/10束
小松菜(葉先)…1/2枚
しらす干し…小さじ1
だし汁…大さじ2
◆調理時間の目安
15分
◆材料費の目安
10円(1食あたり)

◆作り方
【1】小松菜はやわらかくゆでて裏ごしする。
【2】そうめんは1cmほどに折り、やわらかくゆでる。水けを軽くきってすりつぶす。
【3】しらす干しは茶こしに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きしてすりつぶす。
【4】【2】、【3】を混ぜ合わせてだし汁を加えてのばし、【1】をのせる。
【1】小松菜はやわらかくゆでて裏ごしする。
【2】そうめんは1cmほどに折り、やわらかくゆでる。水けを軽くきってすりつぶす。
【3】しらす干しは茶こしに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きしてすりつぶす。
【4】【2】、【3】を混ぜ合わせてだし汁を加えてのばし、【1】をのせる。


◆おすすめポイント
しらす干しはいわしの幼魚ですが、豆腐や白身魚などのタンパク質食材に慣れてきたら、6ヵ月ごろから食べさせることができます。塩分が多いので必ず熱湯をかけるかさっとゆでるなどして塩抜きし、すりつぶしてあげましょう。
監修/若宮寿子
しらす干しはいわしの幼魚ですが、豆腐や白身魚などのタンパク質食材に慣れてきたら、6ヵ月ごろから食べさせることができます。塩分が多いので必ず熱湯をかけるかさっとゆでるなどして塩抜きし、すりつぶしてあげましょう。
監修/若宮寿子
あなたにおすすめ
- 牛乳アレルギー (牛乳アレルギーが少しあり、まだ…)
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 牛乳アレルギー(血液検査で牛乳アレルギーがある…)
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 英語学習は何歳から始めるのがいいの!?
- そろそろ我が家も! 子どもと別々に寝るのはいつから?
- 【これからの時代に必要な力】中学生の君たちへ。大人になっても「学び続ける」心を身につけよう。
- 幼稚園・保育園での「食育」活動とは? 家庭でも「食育」を充実させよう!