子どもの料理のお手伝い 専門家「保護者の時間と心に余裕がない時は手伝わせるべきではない」
お気に入りに登録
子どもに「お手伝い」する習慣を身に付けてほしいと願う保護者は多いだろう。その内容で、特に多いのが「料理」に関するお手伝い。料理のお手伝いを通じて最低限の知識を身に付けてほしいと思う一方で、わざわざ手伝ってもらうより自分でやってしまった方が早いのも事実。そこでベネッセ教育情報サイトでは、料理研究家の上田淳子氏に、子どもに料理のお手伝いをさせる時のコツや、料理のお手伝いならではの良さについて伺った。
***
「お手伝い」のうちでも、料理は保護者のかたの見守りが必要なため、保護者のかたが助かるようになるまでには時間がかかりますが、回数を重ねることで確実に上手になります。ただし、保護者に時間や心の余裕がない時には手伝わせるべきではないでしょう。小学校を卒業するくらいまでの子どもの料理のお手伝いは、保護者に時間と心の余裕がある時……むしろ時間がたくさんあって「お料理でもしようか」という時を選んですべきでしょう。
また、子どもの「お手伝い」には料理の他にもいろいろありますが、料理ならではのよさもあります。
料理は、食べたらなくなります。ですから「また作ることができる」「同じお手伝いができる」のです。そうして、どんどん繰り返し、時には失敗し、経験を積み、家族のためにお手伝いをした、という記憶を重ねることができます。これが子どもの成長にはとても大切なことです。ぜひ親子で料理をし、楽しい体験を積み重ねてください。
出典:一緒にお料理、お手伝い! 保護者へのメッセージ -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 子供 嘔吐 繰り返す(嘔吐(おうと)を繰り返しますが…)
- 片付けできない子どもに悩む保護者に「ノウハウよりも時間を作れ」と専門家
- 地理に興味をもってもらうために家庭でできることは?
- 嘔吐 体質(嘔吐(おうと)を繰り返しますが…)
- 【専門家】 5-6年生で習う間違えやすい漢字とは?難しい熟語を覚える時や、保護者の声かけを嫌がる時はどうする?
- ゲームに夢中=集中力がある。勉強に集中させるために親がすべきこととは?坪田信貴さんに聞きました
- 子どもの腹痛 症状や状況から考える原因の判断方法
- 「モンペと呼ばれたくない!」 保護者の悩みに専門家がアドバイス
- 子どもの習い事が多すぎるなら、進級の今が整理するタイミング その考え方と整理のポイント