母の日の由来は、アメリカ人母娘の深い愛情や感謝、尊敬の気持ちだった!
お気に入りに登録
5月の第2日曜日は「母の日」です。この日は、日頃なかなか伝えられないお母さんへの感謝の気持ちを伝えるいいチャンス。もともと、お母さんに感謝する娘の気持ちから生まれた記念日なのです。

母の日の発祥は約100年前。アメリカのジャービス母娘から始まった
母の日の由来は、古代ローマで「神々の母」と呼ばれていた女神リーアを称えるお祭りを、春に行っていたことだといわれています。また、17世紀のイギリスで、復活祭の40日前の日曜日を「マザーズ・サンデー」として、母親と一緒に過ごすために出稼ぎ労働者が里帰りしていい日に決めていた…という習慣が広まったという説も。
ただ、現代の日本で見られるような母の日の習慣は、アメリカのジャービス母娘の活動から始まったというのが定説となっています。
ウエストバージニア州に住んでいたアンナ・ジャービスは、1905年5月9日に亡くなった母のミセス・ジャービスを追悼するため、ミセス・ジャービスが好きだった白いカーネーションを教会で配りました。この日が1908年5月10日、つまり5月の第2日曜日だったのです。
ミセス・ジャービスは「マザーズ・デイ・ワーク・クラブ」というボランティア団体を結成し、平和を願って社会運動家として献身的に働いていました。まだ女性が社会的弱者だった時代のこうした活動は大変意義のあるもので、社会改革に大きく貢献したとされている人物です。
アンナはその後も、「素晴らしい母に感謝する日」を祝日に制定するための普及運動を続け、1910年にウエストバージニア州が「母の日」を祝日として認定しました。そして、その4年後である1914年には、当時のアメリカ大統領・ウィルソンによって5月の第2日曜日が「母の日」に制定され、アメリカ国民の祝日になったというわけなのです。母の日は約100年もの間、大切に受け継がれてきた習慣なのですね。
日本には時間をかけて少しずつ「母の日」の風習が広がっていった
日本では1913年に、キリスト教会や日曜学校などで「母の日」の行事が始まりました。1915年には、青山学院大の教授だったアレキサンダー女史によって正式に紹介され、キリスト教の関係団体が中心となって「母の日」を普及し始めましたが、当時はまだ一般的な広がりはなかったそうです。
少し経った1937年、森永製菓などの大企業も普及活動を展開し、全国的に少しずつ広がり始め、終戦後の1947年にようやく、5月の第2日曜日が公式に「母の日」と制定されました。
「母の日」のルーツには、感謝の気持ちだけでなく、「亡くなった母親に敬意を伝えられなかった」という後悔の気持ちもあるのかもしれません。あなたも後悔しないよう、母の日にはぜひ、親孝行として感謝や尊敬を伝えてみてくださいね!
参考:三浦康子監修『もっと!暮らしたのしむ なごみ歳時記』(永岡書店)
あなたにおすすめ
- 空気鉄砲の仕組みを調べることで、想像力や発見力を磨く理科の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 子どもが「自分の課題」として考えるよう促す関わり方[やる気を引き出すコーチング]
- 【初回限定プロモーションコード】子育ての味方 Uber Eats 活躍するのは、どんな時?【PR】
- 母の日ギフト予算3000円のおすすめ13選と、感謝の気持ちの伝え方
- 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない。知っておきたい子どもへの伝わり方とその影響
- 【Uber Eats 初回限定プロモーションコード】子育て家庭はフードデリバリーを使ってる?【PR】
- 母と子の愛情を表す美しいカーネーションを、ぜひ母の日のプレゼントに!
- 子どもがいじめの加害者かもしれないと思ったら【前編】~いじめの現状と心理~
- 忙しい年末年始を乗り切る3つの方法。子どもも大人も楽にしてくれるプリンター活用術【PR】