新幹線の料金、「こども」と「おとな」でどのくらい違う?
お気に入りに登録
新幹線には、「こども」料金があります。「小学生は半額、未就学児は無料」というのが原則です。しかし、たとえば未就学児は自由席が無料でも、指定席を取れば有料になるなど例外が多いので、保護者のかたには注意しておいていただきたいところです。

意外と知らない、新幹線の「こども」料金は何歳から?
JRでは「おとな」と「こども」を以下のように区分しています。
•おとな…12歳以上(ただし12歳でも小学生は「こども」)=大人運賃
•こども…6~12歳未満(ただし6歳でも小学校入学前は「幼児」=半額
•幼児…1~6歳未満=無料
•乳児…1歳未満=無料
基本的にはこのように理解しておけば問題ありません。12歳であっても小学生なら半額、6歳であっても未就学児なら無料です。
「こども」料金と「おとな」料金はどう違う?
新幹線を利用する場合、「こども」の乗車券、特急券、指定席券の料金は「おとな」の半額です(5円の端数は切り捨てます)。
ただし、グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券には「こども」料金はなく、「おとな」と同額です。つまり、グリーン車を使う場合は「こどもの運賃」+「こどもの特急料金」+「おとなのグリーン料金」がかかるのです。
グリーン車とは、いわゆる特別席。普通席よりも横幅や前の座席との感覚が広く、設備も豪華です。グランクラスとは、JR東日本の新幹線にある、グリーン車よりも豪華なファーストクラス席。金額はかなり高いですが、快適さはかなりのものでしょう。
新幹線の「のぞみ」や「みずほ」「はやぶさ」「こまち」などは利用時に割増料金がかかりますが、この場合も子どもが半額になるルールは変わりません。割増料金も含めて半額になります。これは、繁忙期の指定券の割増料金に対しても同様です。
グリーン券など当てはまらないものもありますが、基本的に新幹線の子ども料金のシステムは良心的で、家族にやさしいシステムになっています。今度のお休みには、ぜひ家族そろって、新幹線でどこかへ出かけてみてはいかがでしょうか?
あなたにおすすめ
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 10歳までに「異性の親と一緒にお風呂」を卒業した家庭は約50%! 小中学生のお風呂事情
- 1歳の子どもが1日に何度も目をぎゅっとつぶる。何かのサイン? 小児科医が回答!
- 「コロナになったらどうする…?」感染が身近な今だから、子どもの心のケアに必要な2つのポイント【2022年春、知っておきたいこと】
- 親子の絆が深まる!? 専門家がすすめる「星空浴」とは?
- 子どもの「まばたき」が多くて気になる…これって「チック」?原因や解消法は【医師監修】
- コロナ禍の影響で深刻なストレスを抱える子どもたち 家庭でできるケアとは?【2022年春、知っておきたいこと】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 色がわからない2歳の子ども。色覚異常の可能性は? 小児科医が回答!