中・高生を金銭トラブルから守るには? 専門家が説く保護者の役割

中・高生を金銭トラブルから守るには? 専門家が説く保護者の役割日々の生活と切っても切り離せない「お金」。一生続くお金との付き合い方を子どもに教えることは、保護者の役割の一つだろう。特に思春期は自我が芽生え、保護者との距離ができやすく、お金のトラブルに巻き込まれやすい時期でもある。ファイナンシャル・プランナーの山本節子氏が、中学生・高校生への金銭教育について解説する。

 

***

 

保護者のかたから、子どものお金に関する悩みについてよく相談されます。たとえば、むだづかい。「安いから」と服や小物などをたくさん買い込む、ゲームセンターなどで夢中になって何千円も使ってしまう……。保護者としては大いに気になると思いますが、これも経験のうちです。決められたおこづかいの範囲内での「むだづかい」経験ならば、決してむだではありません。

 

また、友達とのお金の貸し借りについての相談も少なくありません。友達をなくすことになるのでやめるべきで、どうしても貸すなら、「あげる」つもりで貸しなさいと伝えましょう。借金がいかに人間関係や社会生活を難しくするか、身近に借金や連帯保証人の問題で困った経験のある人がいれば、わかるように話してあげるのもよいと思います。

 

「お金」は、社会とつながっています。さまざまなものが欲しくなるこの年代特有の気持ちにつけ込む、悪い大人がいます。「世の中に甘い話はない」ということをしっかり教えましょう。誘惑に弱い人や断れない人が悪徳商法の絶好のターゲットとなることは、ぜひ強調しておいてください。

 

思春期は、大人の世界に関心が向く時期。最も知ってほしいのは「生きたお金の使い方」です。自分が本当にやりたいことは何か。それを実現するためには、どんなことを学び、何に時間を使うべきか……。夢や、自分らしい暮らしを実現するためのお金の生かし方について、家族で話し合う時間を持っていただければ幸いです。

 

出典:どう教える? 金銭教育のポイント 中学・高校編 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A