親指をくるくる回す? 「二重とび」のコツを専門家が伝授
お気に入りに登録
なわとびの中でも、子どもたちがまずあこがれる技といえば、「二重とび」ではないだろうか。むずかしそうに思えるが、実は「前回しとび」と基本は同じなのだという。身体運動科学の専門家・深代千之氏に、二重とびのコツと練習法を伺った。
***
前回しとびを習得した子どもなら、これからご紹介する練習を重ねることで、二重とびができるようになります。前回しの次はぜひ、二重とびに挑戦してみてください。
<二重とびのポイント>
●地面をうまく蹴って高く跳び、滞空時間を前回しとびよりも長くする
●足で地面を押す時に、体幹と足首をしっかりと緊張させる
●空中にいる間に、なわを素早く回す
これらを意識して、次の練習法を試してみましょう。
1.滞空時間を伸ばす
最初はなわを使わずに、「いち、に、さーん」と唱えながらその場でジャンプします。「いち」「に」では小さく、「さーん」のタイミングで大きく跳びます。慣れてきたら、「さーん」の時に手を2回、パンパンと叩き、なわを回すタイミングをつかみます。気を付けたいのは、膝を曲げすぎないことと、腕を上下に振らないこと。手はなわを持っているつもりで、腰の高さでキープしましょう。
2.「1・2・3」のタイミングでなわを2回、回す
実際になわを使って跳びます。「いち」「に」でふつうの前回しとびをし、「さーん」で高く跳び、なわを素早く2回、回します。コツは、親指でくるくると小さな円を描くようなつもりで回すことです。
「1」「2」のステップがうまくできるようになったら、習得したポイントを振り返りながら、できるところまで二重とびを続けてみましょう。
出典:<誰でも簡単! なわとび上達のコツ>二重とびの練習 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 遊びや家庭の中でもできる!お子さまが協調性を身につけるために保護者ができること!
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 授業で手を挙げられない子ども どうフォローすれば変われる?
- もっと自信をもってほしい!お子さまが積極的になるために保護者ができることとは?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 「早生まれ」は損!? 身長や体力など成長の速度は人それぞれ
- 保護者のかたのお悩みを解決!思春期のお子さまと会話するための3つのコツ
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 中学受験と習い事の両立、どうする?