「怒りっぽい」「マイペース」 子どもの気になる性格との向き合い方

「怒りっぽい」「マイペース」 子どもの気になる性格との向き合い方幼稚園や保育園での集団生活をきっかけに、我が子の怒りっぽい・内気・マイペースといった性格が気になり始める保護者は多いようだ。発達心理学が専門の白百合女子大学教授・秦野悦子氏に、怒りや悲しみなどの負の感情も含めた、子どもの性格との向き合い方を教えていただいた。

 

***

 

幼児期や児童期の性格形成に大きな影響を与えるのは、保護者のかかわりです。この時期の子どもは、生活そのものが保護者に依存する部分が大きいからです。

 

近年、私が特に気になっているのは、保護者が子どもの負の感情と向き合うのを避けてしまうこと。たとえば、スーパーなどで子どもが騒いだ時、「何でそんなことするの」と一方的に叱ったり、原因を問い詰めたりしてしまうことはないでしょうか。子どもは自分の気持ちをうまく伝えられないため騒いでいる可能性が大きく、まずは、騒いでしまう理由を考えてあげることが大切です。

 

このように負の感情にも向き合ううちに、子どもの性格がわかってきます。性格がわかれば、次に同じようなことが起きた時には対応策が浮かぶはずです。また、怒りや悲しみなどの気持ちを保護者と伝え合う経験を積むことで、子どもは集団生活に入った時に自分の気持ちを伝えることができるようになるでしょう。

 

ほかにも気になるのは、一つのことに熱心な保護者が増えていることです。「オムツをとると決めたらトイレトレーニングだけ」「文字を教え始めたら、徹底的に特訓」といった一点集中のかたが増えているように感じます。幼児期は、心と体が相互に影響しあって発達していきます。何か一つではなく、全体的な目配りをしてください。

 

保護者が「親子関係がよい状態」と思えることが、子どもの発達にとって重要です。「よい状態」というのは、「寝る前に大好きと言ってくれた」といったささいなことで感じられるのではないでしょうか。そうした場面を増やすには、どうすればよいのかなと考えてみましょう。

 

出典:子どもの気になる性格にどう対応すべき?【前編】負の感情にも付き合おう -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A