小学生の金融リテラシー 教育の第一歩は定額のおこづかいから

小学生の金融リテラシー 教育の第一歩は定額のおこづかいから金融経済教育の必要性が高まる中、2014(平成26)年6月、金融経済教育推進会議が「金融リテラシー・マップ」を作成した。世代ごとに身に付けておきたい金融リテラシーについて、具体的な目標などを体系的に網羅したものだが、小学生はどのような力を身に付けたらよいのだろうか。ファイナンシャル・プランナーの中上直子氏に、話を伺った。

 

***

 

学年が上がるにつれて、できることや興味が広がる小学生期。「金融リテラシー・マップ」によると、小学生で身に付けたい力は、
●必要なものと欲しいものを区別し、計画を立てて買い物ができる
●お金の役割、勤労、生活への備えを理解し、貯蓄する態度を身に付ける
●お金の貸し借りなどの金融トラブルを知り、調べて商品を選択、困った時は相談する
とされています。

 

そこで、金融リテラシーの第一歩を、まずは「定額のおこづかい」で学んでみてはいかがでしょうか。日常の買い物では、必要なもの(ニーズ)を購入して、余裕があれば欲しい物(ウオンツ)を買うという優先順位があります。小学生は、定額のおこづかいでは、自分の欲しいものを優先すると文具などの必要なものが買えなくて困るということを学ぶ時期です。

 

おこづかいは保護者との約束の下、自分の気持ちと葛藤することに本当の意味があります。おこづかいで子どもに何を任せるのかという「約束」が大事です。約束は、保護者が一方的に決めるのではなく、相談して決めること。相談の内容は、金額ではなく「何を任せるか」と、それに付随するルールです。

 

たとえば、子どもと相談して、おこづかいで文具(鉛筆・消しゴム・ノート)とお菓子を任せることにし、「おこづかい帳をつける」「お試し期間を設けて見直しをする」というルールで実践してみましょう。適切なおこづかい額を決めるために、保護者も家計データをつける必要があります。大人が家計を管理する様子を子どもに伝える、よい機会にもなります。

 

出典:小学生のお金教育は「定額のおこづかい」「イベント」「お手伝い」で磨こう -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A