これだけは知っておきたい、出産祝いのお返し・内祝いのマナー
お気に入りに登録

現在では、頂いたお祝いへのお返しのことをさして「内祝い」というのが一般的です。しかし本来「内祝い」とは、「内」、つまりわが家におめでたい事があった時、その喜びの気持ちを身内やご近所、親しい方々にもお分けして一緒に喜び祝っていただくという習わしをさしました。ですから出産内祝いとは、みんなに赤ちゃんを紹介して、幸せのお福わけをすることが一番の目的なのです。
出産祝いをいただいたかた全員に、出産後30日を目安にお返しするようにしましょう。「お祝いを頂いてすぐに返さなきゃ」と、慌てる必要はありません。マナー研究家の住友淑恵さんによると、「お祝いを贈った人の気持ちを考えれば、2日や3日でお返しが届くのは時間的な余韻を味わえず、『もともと用意しておいたものを、義務的に、機械的に発送しているのかな』と、味気なく感じてしまいます」とのこと。お礼の気持ちだけでもすぐに伝えたいという場合は、電話はお手紙などで「お祝いが届きました。ありがとうございます」と伝えるようにしましょう。
近年、内祝いの贈り物として定番になったといえるのが、生まれた赤ちゃんの名前を印した「名入れスイーツ」。カステラやロールケーキなどが人気です。お返しの金額は、頂いたお祝いの半額ぐらいとするのが基本です。
ママによっては、出産後の体調がよくない場合もあるでしょう。内祝いの準備や発送の手配をするほど元気が回復しなければ、「出産の1か月後ぐらいにお食事会への招待状を送り、さらに1か月後に、赤ちゃんを主役にしたお食事会を開くというのもいいと思います」と、住友さんはアドバイスします。
最後に、「どんな贈り物にも共通しますが、最も大切なのは形式ではなく、心です」と住友さん。冒頭に記したとおり、一番の目的は「幸せのお福わけ」ですから、必要以上に形にこだわることはありません。自分らしくステキな内祝いをしてください。
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返し・内祝いには、どんなものを贈ればいいの?
- 学校の健康診断はなぜあるの?【前編】~最近の傾向~
- 「クイズ」は気軽な知育遊び! 語彙力がぐんぐん育つ遊びアイデアをご紹介
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- いつまで家族旅行に行く⁉ 友達とのお泊まりはいつから? 子どもの「いつ」を徹底調査!
- 爪が反る 栄養(親指のつめが少し反っていてたま…)
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介|入学式のマナー・服装|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト
- 提出物をよく出し忘れてしまう子どもに効果的な解決策とは?
- 【専門家監修】人見知りは成長のサイン!個性を大切にしながら保護者ができること