出産内祝いのマナーとは? 外さないお返しの選び方

  • 育児・子育て

うれしい出産後はすぐに育児がスタート! 赤ちゃんと過ごす忙しい中で頂いた出産祝いのお返しを考え、用意するのは大変ですよね。出産前からお祝いを頂く可能性のある方を思い浮かべ、心の準備をしておくことが慌てないコツ。
出産内祝いの基本的なマナーとおすすめのお返しをご紹介します。

この記事のポイント

出産内祝いの基本的なマナーをおさらいしよう!

親しい人や自分の親であってもマナーを守りお礼をすることで更に気持ちが込められます。出産内祝いをお渡しするとき、どのようなマナーがあるのでしょうか。

内祝いの「うち」とは「家」をさし、昔は自分の家でおめでたいことがあった際に幸せや喜びを分かちあう目的で、近所の人や身近な人に贈り物をしていたそうです。現代では、出産内祝いは「出産祝いをいただいた方へのお返し」とされている地域がほとんどです。

出産内祝いの基本的なルールは下記の通りです。

・贈る時期

生後1か月前後から遅くても生後2か月までには贈ります。お宮参りを目安にするとよいでしょう。ただし友人など、産後すぐではなくしばらく経ってから会ったときにお祝いをいただくケースもあります。その場合は時期にこだわる必要はないので、遅くなりすぎないタイミングで順次内祝いを贈るようにしましょう。

・熨斗

熨斗には、誕生した赤ちゃんの名前を入れます。一般的には熨斗ごと包装する内熨斗にします。また、出産は何度でも喜ばしいことなので、水引は「蝶結び」を選びます。

・ギフトの金額目安

内祝いの金額は、いただいた金額もしくはギフトの1/3~1/2程度とするのが一般的ですが、あくまでも目安です。例えば両親や目上の方から高額なお祝いや高価なギフトをいただいた場合、相場通りのお返しをすると高額となり、相手にも気を遣わせてしまいかねません。そのようなときには、この目安は気にせず1/3以下でも問題ないでしょう。

・手渡し? 直送? どちらがいいの?

手渡しで内祝いをお届けする場合は、赤ちゃんのお披露目になるため喜ばれることでしょう。先方の予定を伺い、長居しないよう気を付けます。
しかし、訪問を避け直送するのもひとつの方法です。その際はメッセージカードなどお礼状と赤ちゃんの写真を付けるとよいですね。写真は特に喜ばれるでしょう。お送りしたことに関し、こちらから電話などで報告するのはかえってマナー違反になります。こちらからの連絡は避けましょう。

・内祝いの金額の相場は?

一般的に内祝いは頂いたお祝いの半額返しをすると言われています。高額なものを頂いた場合は3分の1〜4分の1くらいの金額のものをお送りしましょう。

・渡す期間は?

出産後1か月〜2か月のうちにお贈りするのが一般的と言われています。

・のしの名前は?

のしは必ず付けましょう。短冊には「出産内祝い」とし、名前は赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。

どんなものが喜ばれる? 贈る相手別の外さないお返し

内祝いは、お祝いをしていただいた相手への感謝の気持ちを伝えるもの。相手によってどんなものが喜びそうか?を考えて選びましょう。相手との関係性にもよりますが、趣味の分かれる雑貨類よりも、消費してなくなる食品や入浴剤・タオル類といった消耗品を選ぶほうが無難といえます。

・親戚

相手の年齢やライフスタイルに合わせたギフトを選びましょう。入浴剤や良質な寝具、自分たちが住んでいる地域の名産品なども喜ばれます。

・独身の友人や子どもがいない夫婦

「自分ではなかなか買わないけれど、もらえると嬉しいもの」を選ぶと良いでしょう。デパ地下で買えるスイーツや紅茶などの食品類がおすすめです。

・子どもがいるファミリー世帯

出汁や調味料など、生活消耗品のなかで「自分ではなかなか買わないもの」や「いつも使っていて消費の激しいもの」を贈ると喜ばれます。相手の子どもの性別や年齢に合わせたタオルなどの生活消耗品も良いでしょう。

・会社の同僚やサークルの友人などから連名でいただいた場合

連名でのお祝いへのお返しは、個包装のお菓子など複数人でも分けられるものがおすすめです。そのなかでも、様々な人の味覚に合うよう一種類のお菓子が入ったものではなく詰め合わせギフトを選びましょう。

・両親や目上の方へ

赤ちゃんの名前や写真がプリントされた、名入れギフトのお米・お酒など

・友人・同僚へ

ブランドギフトのタオル・スイーツ・食器など

・職場へ

ボリューミーなスイーツギフトなど

このようなものが主流となっているようです。

具体的におすすめな贈り物

消耗品や高級品

消耗品は内祝いで喜ばれる種類の一つです。タオルやハンカチ・洗剤などが代表的で、日常的に買い替える頻度が高いものがおすすめです。柄物や香りの強いものは好みが分かれるため、相手の好みが分からない場合はシンプルなものを選びましょう。

高級品は、普段買っているものよりもワンランク上の品物のことです。ハンドクリームやタオルなどは品質も良くなるため、喜ばれる内祝いとして人気です。

カトラリーセットや食器類は人気が高いです。しかし誰もが持っていて買い替える頻度が少ないので、人によっては喜んでもらえないこともあります。もし贈る場合は、来客用に使えそうな有名ブランドのものを選ぶとよいでしょう。

また商品によっては、お子さまの名入れができるものがあります。食器などの名入れ商品は、祖父母や両親などのごく親しい間柄にとどめておくのが無難です。

お菓子や食品

お菓子や食品は食べて楽しめるうえ、好みに合わせて送ることができます。当たり障りがないので内祝いに使われやすいジャンルになります。名入れ商品もお菓子なら食べてしまえるため、受け入れやすいのも特徴です。

お酒が好きな人にはお酒でも良いですが、好みが分かれやすくもあります。「ビールが好きな人にワインを贈って失敗した」というケースも考えられます。甘いものが苦手な人もいるため、食品類を贈る際は事前に好みをリサーチしておきましょう。

比較的多くの人に喜ばれるのは、バウムクーヘンやゼリー・クッキーなどです。内祝いを選ぶときも多くの選択肢から選ぶことができるでしょう。さらに見た目が個性的なものや、ワンランク上の食品は印象に残りやすくなります。

出産内祝いを贈るときに気をつけたいこと3つ

お祝いを頂いたことへ、お礼の気持ちとして贈る内祝い。マナーもしっかり守ることでさらに喜ばれるものになるはずです。どのようなマナーに気を付けるべきなのでしょうか。

・金額の相場をミスしないように

頂いたお祝い金額の半返しが相場とされています。(1万円なら5千円のお返しをするなど)
高額の物を頂いた場合は、3分の1か、できる範囲でのお返しで良いとされています。

・お返しは遅れないように。遅れたときに贈らないのはマナー違反

内祝いは出産後1か月〜2か月までに贈るのがマナーとされています。体調や赤ちゃんの状態など、様々な理由で仕方がなく遅れてしまうこともあるでしょう。その場合は遅れたお詫びをしながらも必ずお返しをしましょう。遅れてしまったからもういいかな? 恥ずかしいから黙っておこうなどと、お返しをしないのはマナー違反です。

・ちょっとしたプレゼントであっても必ずお返しをする

赤ちゃんへの小さなプレゼントであっても、必ず忘れずにお返しをしましょう。頂く方は日々の忙しさや多くの方から頂くお祝いにまぎれて忘れてしまいがちです。
どんなに小さなお祝いであっても、頂いたときはメモに残しておくなど忘れないようにしましょう。

気持ちが伝わればOK! 自分たちらしく感謝の気持ちを伝えよう

内祝いは、必ず手渡しができるとは限りません。だからこそ、感謝の気持ちとお祝いの喜びを伝えるために簡単なメッセージカードを添えるのもおすすめです。ギフトにオリジナリティを出したい場合には、メッセージカードを子どもの写真つきのものにしたり、名入れのできるギフトを選んだりするという選択肢もありますが、受け取る側によっては捨てづらくなるリスクもあることは心得ておきましょう。

またギフトは、高級なものや話題のものでないといけないということはなく、あくまでも自分たちの感謝を伝えるためのものです。相手のライフスタイルや趣味嗜好が分からないという場合には、相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈るのも良いでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

出産祝いは頂くととてもうれしいものですね。どんなお祝いを頂いても必ずお返しをし、お礼の気持ちをお伝えすることが大切です。また、贈る相手に感謝の気持ちが伝わるように贈る品物は、しっかりと相手のことや好みを考えたものをセレクトしたいですね。様々なサイトや雑誌を参考にしながら、出産前から少しずつ選んでおくのもよいでしょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A