一人っ子は貸し借り下手? 保護者の悩みに教育カウンセラーが回答
お気に入りに登録
一人っ子はワガママで人付き合いが苦手……。そんな悩みを持つ一人っ子の保護者は少なくないようだ。明治大学文学部教授で教育カウンセラーの諸富祥彦氏が、保護者が悩みやすいシーンを取り上げ、一人っ子の育て方のポイントを伺った。
Q1 一人っ子のせいか独占欲が強く、物の貸し借りが苦手です
A1 一人っ子だからといって、譲り合いが苦手という訳ではありません。その技術をまだ身に付けていないだけなのです。たとえば公園などで見られる、子どもどうしの貸し借りのシーン。お友達から「スコップを貸して」と言われたのにうまく貸してあげられない様子なら、保護者が「ママが貸してあげようかな」とコミュニケーションモデルを示してあげましょう。また、子どもは返してもらえないことを心配している場合も多いもの。「そろそろスコップを返してくれるかな」とお友達に声をかけるとよいでしょう。
Q2 一人っ子でも強い子に育てるにはどうしたらよいでしょうか
A2 一人っ子だからといって、厳しくしつけるのは逆効果。泣いて帰った時は、とにかくつらい気持ちを受け止めてあげましょう。「めそめそしないの!」などと言ってしまうと、子どもは自分の気持ちをぶつけるところがなくなってしまいます。しっかり甘えを受け止めてあげたほうが、心にエネルギーがたまって、がんばろうという前向きな気持ちになっていきます。
Q3 祖父母が甘やかしすぎるのですが……
A3 「甘やかさないで」といった抽象的な表現ではなく、具体的に伝えるとよいのではないでしょうか。たとえば、おやつを与えすぎてしまうなら、「今日のおやつは3時にヨーグルトとみかんをお願いします」と、具体的に話しましょう。
一人っ子は保護者の感情を一人で受け止めなければいけないので、ストレスを抱えがちです。子どもと保護者は別人格。子どもの幸せを望むなら、保護者自身が自分の人生を楽しむこと。そうすれば、子どもも自分の人生を楽しもうと思えるはずです。
あなたにおすすめ
- しつけや教育に悩む現代の保護者 足りない育児体験や知識‐斎藤剛史
- 子どもたちはどう受け止めているのか? 「がん教育」の現場を専門家が解説
- 【Q&A】受験勉強 やる気が出ない時の対処法は?
- 「事件・事故の安全対策」や「ほめ方と叱り方」など、幼稚園保護者のよくある悩みに回答!
- 脳は筋肉のように鍛えられる? 脳の仕組みと「脳トレ」効果を専門家が解説
- いつもどこか間違える?! ひらがなをきちんと覚えてもらうための対策
- 部活引退後の体重増加の悩み…。保護者ができるサポートは?
- いまこそ考えたい「家庭で求められる国語力の育み」 第3回
- 【定期テスト対策】あなたはどちらのタイプ?「まとめノート」をつくる派、つくらない派