乳児の絵心を伸ばすほめ言葉
お気に入りに登録
自分が描きたいことを絵にするためには、まず点を描く力、直線や曲線を描く力、見る力(形・色・質感・量感をとらえる力)など基礎的な能力や技能を徐々に身に付けていくことが大切だという。絵を描く基礎になる点を描く力や、直線や曲線を描く力を伸ばすためのポイントを、子ども向け絵画教室を運営する芸術教育研究所の菊池貴美江先生に伺った。
***
自分が描きたいことを絵にするためには、まず点を描く力、直線や曲線を描く力、見る力(形・色・質感・量感をとらえる力)など基礎的な能力や技能を徐々に身に付けていくことが大切です。今回は、絵を描く基礎になる点を描く力や、直線や曲線を描く力を伸ばすためのポイントをご紹介します。
【乳児期】点描にチャレンジ!
まずは、「つまむ」「はさむ」「にぎる」「持つ」という指や手の活動を活発にさせるような遊びや経験をさせてあげましょう。ガラガラを握る、一緒に手遊び歌をする、積み木で遊ばせるといった遊びで手の発達を促します。0~2歳はまだ手の発達段階の途中です。絵にチャレンジするなら、まずは点描(点で絵を描く手法)がおすすめです。ゴマせんべい、すいか、いちごなどを題材に、素材をよく観察しながら「てんてん」を描くことにチャレンジ! できた作品を見て「おいしそうだね」「いっぱい描けたね」とほめてあげましょう。
【幼児】ぐるぐる描きに挑戦!
直線や曲線を上手に描けるようになるには練習が必要です。絵を上手に描くには、クレヨンや鉛筆を3本の指(親指・人差し指・中指)でしっかり握り、筆圧をかけて点や線を描くことが大切です。この時期の子どもには、ぐるぐる描きを発展させて、丸い果物や食べものを描く練習をさせましょう。複数の丸を重ねて人物や複雑な物を表せるようになります。
また、白い画用紙だけでなく色画用紙を用意したり、お皿のかたちに切った画用紙に絵を描かせてあげたりすると見栄えがぐんとよくなります。そして、絵を額縁に入れるなどして飾ってあげましょう。自分の絵を家族が見てくれるというのは、どんなほめ言葉よりも子どもはうれしいはず。工夫して子どもの絵心を伸ばしてあげましょう。
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編18】夫のソリューション力がハンパない
- 不登校の本当の原因は、親が聞いているものと違うかも。そんな時の親の対応は[不登校との付き合い方(6)]
- 【1歳半】夜寝寝かせようとするとギャン泣きして拒む…小児科医が回答!
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編2】文房具を買いたいけどお金が足りない!
- 不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?
- 不登校の子どもは保護者から社会性を学ぶ。これから先を考える時に、大人がしたいこと[不登校との付き合い方(5)]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー