子どもの96.9%が「日本が好き」 反面「格差」「不祥事」は嫌い
お気に入りに登録
2020年のオリンピック・パラリンピック開催地が東京に決まり、喜びに沸いた日本。
現在の子どもたちにとっては、社会人として見られる年齢になっているころだ。子どもたちは未来をどのように思っているのだろうか? ベネッセ教育情報サイトでは小学1年生~高校3年生のお子さまを対象に、現在の日本どのように見ているのか、アンケートを行った(アンケート期間2013/11/27~2013/12/03/回答者数1,626人)。
***
子どもたちの未来のイメージを聞く前に、その前提となっている現在の世の中を子どもたちがどう思っているのか、聞いてみました。
まず、今の日本についてどう思うか聞いてみたところ、「好き」と回答した子どもが96.9%にも上りました。その理由としては、オリンピック・パラリンピック選考でも有名になった「おもてなしの心」や「マナーのよさ」などの日本人の気質や、「四季がある」という気候・風土、食文化やポップカルチャーなど、さまざまな視点から意見が出てきています。
子どもたちが、いかに身近なさまざまな出来事の中で、「日本のよさ」を感じているかがうかがえます。
【あなたは、日本についてどう思いますか?】
一方、日本のどんなところが嫌いかを聞いてみたところ、こちらもさまざまな視点から意見が出てきました。特に、「好きなところ」では挙がってこなかった、経済や政治、国際関係についての意見が見られたことが特徴的といえます。国内の経済格差や外交交渉の停滞、政治における不祥事などへも興味関心を持っており、課題と感じていることがわかります。
出典:子どもの96.9%が「日本が好き」 日本を憂い未来を見据える、大人顔負けの目 「未来予想」【前編】 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 共同研究:小学校教員の「働き方」と「学び方」を両立できる学校つくりとは?
- 学校の勉強がつまらなくて不登校 その理由が本当かどうかを見極めてほしい[不登校との付き合い方(8)]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 教育フォーカス│【特集32】帝京大学町支研究室・横浜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究:「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくりを目指して[1/4]
- 不登校の原因、「いじめ」が小学生で低学年化する理由 【不登校との付き合い方(25)】