管理栄養士になるには? 仕事内容や必要な資格、気になる給料をご紹介
- 進路・職業
「食」は、生きるための基本です。そして、栄養バランスの取れた食事は、健康な体を作ってくれます。そんな食事を考えてくれるのが「管理栄養士」です。学校などで働きながら、私たちの健康を守ってくれています。今回は、そんな管理栄養士の仕事内容をご紹介。活躍している場所や将来性についても解説していきます。
管理栄養士って、どんなオシゴト?
栄養管理の専門家
管理栄養士は、栄養に関する高い知識を持ち、さまざまな施設で栄養管理を行う専門家です。一番身近なのは学校給食で、メニュー作りや食育指導などを行っています。一定規模以上の集団給食施設には、管理栄養士を置くことが法律で義務付けられており、それだけ重要な存在だというのがわかりますね。
学校や病院、保健所などで働く
活躍の場はさまざまです。病院では、入院患者の症状に応じた献立作りなど、病院食の栄養管理を行っています。保健所では、地域住民の健康増進や病気予防のための栄養指導が主な仕事です。
そしてもっとも身近なのが、学校。子どもたちのために、給食メニューを作成するのが主な仕事です。栄養だけに目を向けるのではなく、好き嫌いをなくす調理法、郷土料理を取り入れた献立など、さまざまな工夫をしてくれています。給食費の限られた予算内でできるメニューを考えるのは非常に大変でしょう。アレルギー対応や食育の実施など、子どもたちの食に関わるすべての業務を担っています。
管理栄養士と栄養士の違い
管理栄養士と似た職業に「栄養士」があります。食事や栄養に関する専門的な知識を有している点は同じですが、管理栄養士の方がさらに高度な知識を持っていると考えてください。
仕事内容も違います。栄養士は、栄養バランスの取れた献立の作成や調理がメイン。管理栄養士は、栄養士の仕事に加え、病気の人や食事制限のある人への栄養指導や食事指導、食事の記録の付け方の指導など、幅広い業務を行っています。
また、栄養士は養成施設を卒業することで資格を取得できますが、管理栄養士は国家試験に合格しなければなりません。つまり、管理栄養士の方がより専門的な知識を持っており、食品メーカーの商品開発やレストランのメニュー開発など、活躍の場が広がる可能性もあるということです。
管理栄養士の働き方って、どんな感じ?
勤務先によって働き方はさまざま
管理栄養士の勤務先は、病院、学校、給食センター、会社の社員食堂、老人ホームなど多岐に渡ります。食品会社の研究職や栄養コンサルタントとして働くこともあるようです。学校や病院に給食を提供する給食委託会社に就職する管理栄養士も増えています。
職場によって労働条件は異なり、病院では交代制勤務や休日出勤があることが多いです。小・中学校の場合は、朝から夕方までの固定シフトが一般的となっています。
病院の場合は業務によって働き方が異なる
交代制勤務が多い病院ですが、業務によって働き方は異なります。
給食の調理や提供に関わる場合、朝・昼・夜のすべての食事を提供しなければならないため、それぞれの担当者が交替で調理を行います。仕込み時間もあるため、早番、遅番、日勤に分かれていることが多いようです。
栄養指導を行う場合は、固定シフトで働くのが一般的。外来診療が行われる時間、入院患者の回診時間に働くことになるため、基本的には日勤となっています。
管理栄養士の給料って、どれくらい?
給料
平均給与 24万6400円
(栄養士の場合・2020年厚生労働省調査)
勤務先によって給料は異なる
上記の給料は、栄養士も含めた平均額です。管理栄養士の場合は、専門性も高く働ける場所も多くなるため、給料はさらに高くなります。
ただし重要なのは、栄養士か管理栄養士かよりも「どこで働くのか」です。食品メーカーや医療機関であれば給料は比較的高く、学校や保育施設などは低くなります。公務員の場合は、長期的に働くと給料もアップする仕組みです。
管理栄養士の将来性は?
活躍の場はさらに広がる
管理栄養士へのニーズは年々高まっています。特に食品関連企業では、消費者窓口、新製品開発など、今までとは異なる場所でも高度な栄養知識を持ったスペシャリストが必要とされているようです。健康志向を取り入れた新メニュー開発などをサポートする、栄養コンサルティングも注目されています。
また、学校での働き方も変化しているそう。給食に関わる業務ではなく、子どもに食習慣についての指導を行う「栄養教諭」として配置される小・中学校もあります。
高齢化社会のニーズに合わせた働き方も増加
高齢化が進み、今後は病院だけでは栄養指導が追い付かない可能性が出てきました。そこで近年増え始めたのが、「栄養ケア・ステーション」という地域密着型の栄養指導の拠点です。栄養ケア・ステーションに在籍する管理栄養士は、市役所の依頼を受けて料理教室を開いたり、薬局に派遣されたり、個別の栄養指導を行ったりしています。
今後は、病院や学校にとどまらず、より地域に寄り添った形での活躍が期待されることになるでしょう。
管理栄養士に向いているのはどんなタイプ?適性は?
食に対する興味と知識
管理栄養士になるには、栄養について豊富な知識を持っていることが大前提です。さらに、食事や料理についての情報をアップデートしメニューに生かしていく応用力、料理の味と栄養を両立できる技術が求められます。大学や専門学校で勉強するだけでなく、学校を出てからも自ら情報収集を続けられるような、勉強熱心な人に向いているでしょう。
もちろん、自分自身の健康状態も常に意識できることが大事です。
違う職種の人とも協力できる力
働く環境によって、さまざまな人と関わる管理栄養士。調理に携わる場合は調理師と、医療に携わる場合は医師や看護師と協力しながら、仕事を進めていかなければなりません。そのため、協調性があり、チームワークを尊重できる人に向いているといえます。管理栄養士を目指す人は、学校生活の中で意識してみるとよいでしょう。
説得力のある話し方
病院で働く場合は、食事について患者に指導したり、退院後の生活についてアドバイスしたりしなければなりません。高い知識を持っているだけでなく、それを正しくかつ納得できるように伝えられる、説得力のある話し方ができる人だとよいでしょう。
管理栄養士になるには、どうすればいいの?
大学や短大の管理栄養士養成課程を卒業するのが近道
管理栄養士になるには、管理栄養士国家試験に合格しなければなりません。受験資格は、大学などに設置された管理栄養士養成課程を修了し、卒業すると得ることができます。
また、栄養士養成課程を修了した場合は栄養士の資格が取得できますが、ここから管理栄養士になるためには実務経験が必要です。大学卒の場合は1年以上、短大・専門学校卒の場合は2~3年以上実務経験を経ることで、受験資格を得られます。
管理栄養士国家試験とは?
管理栄養士は、栄養士と同じく国家資格です。ただ、栄養士が指定の栄養士養成施設を卒業すれば取得できるのに対し、管理栄養士は試験に合格しなければ取得できません。
ちなみに、2020年に実施された管理栄養士の国家試験には1万5943人が受験しました。そのうち合格者は9874人で、合格率は61.9%となっています。
管理栄養士に関連する職業には、どんなものがあるの?
調理師/パティシエ/ソムリエ/フードコーディネーター/クッキングアドバイザー/料理研究家/和菓子職人/パン職人
栄養士に関連した職業は、料理に関わるものから見つけられます。特に調理師は、一緒に働く可能性もある職業。調理に関する知識や技術を有しているため、管理栄養士の仕事にも活かせることがたくさんあるでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
管理栄養士は、栄養管理のスペシャリストです。病院や学校、老人ホームなどさまざまな場所で、食を通して人々の健康を守ってくれています。特に学校では、給食メニューの考案や食育指導、アレルギー対応まで幅広く業務を行っており、高い知識や応用力が求められる仕事。学校で得た知識だけでなく、新しい調理法や料理に関する情報を入手し、それを活かしていく力が求められます。
食を通して、さまざまな形で地域や社会に貢献できる管理栄養士。活躍の場は今後さらに広がっていくと予想されます。管理栄養士を目指す人は、どんな場所で働きたいのか今から情報収集を進めていくとよいかもしれませんね。
出典:
マナビジョン「管理栄養士・栄養士」
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/049/index.html?utm_source=kj&utm_medium=banner&utm_campaign=manabi
- 進路・職業