三者面談までにすべきことは?

11月末~12月前半に行われることが多い三者面談。
その前までに、第一志望校、併願校など、受験校について親子で意見をまとめておく必要があります。今回は、三者面談までに準備しておきたいことについて取り上げます。

三者面談は、わが家の受験の方針を先生に提示する場

保護者のかたが受験生だった時代には、「この学力ならこの高校がいいのでは」などと、中学校の先生が受験校を提案してくれることもあったと思います。高校受験は本人と先生にある程度任せて大丈夫、という記憶をお持ちのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、現在は「受験は本人とご家庭の責任でするもの」という考え方が徹底され、ご家庭での決定が求められています。また、現在は学区が広がったり、撤廃されたりして、学校や学科・コースの選択肢が広がっています。入試の制度や方法も多様化しています。

ですから、ご本人と保護者のかたがきちんと受験校の情報を集めておき、第一志望校や併願校を先生に提示する必要があります。推薦入試、一般入試の第一志望優遇など、どんな入試方法で受けるかもあわせて示し、先生の意見をうかがうようにしましょう。
三者面談は、「受験の方針を親子で先生にプレゼンする場」と考えるとよいかもしれません。

進路については、ふだんからお子さまと少しずつ話し合っておくとよいと思います。本人の意向をしっかり聞いておかないと、三者面談の場で親子の意見が食い違うことにもなりかねません。そうならないためには、日頃からまじめな話も気軽にできる親子関係をつくっておくことが大切です。

入試説明会や個別相談会で情報を集めておく

受験校の候補が固まってきたら、ぜひ入試説明会に足を運んで情報を集め、お子さまと一緒に受験校と入試方法の方針を決めていきましょう。入試説明会では、前年度の入試問題が配布され、出題意図の説明がなされるなど、その場でしか得られない情報が手に入ることがあります。

また、私立高校では、しばしば入試説明会の後に個別相談会が行われます。
個別相談会には、1学期までの学校の成績や模試2回分の成績表などの成績資料を持っていく必要があります。それらを見せながら「推薦入試を受けることは可能か」「成績が推薦基準に達していない場合、どのような入試方法があるか」「入試に向けてどんな勉強が必要か」などについて個別に相談することができます。
「第一志望優遇」「併願優遇」など、様々な入試方法が用意されている学校もあり、どの方法を利用するか、あらかじめ学校側とコンセンサスを取っておいたほうが有利な場合があります。個別相談会では、率直にお子さまの現状を話し、積極的に相談をもちかけましょう。

子どもの意識から抜けがちな点をフォロー

このように受験をめぐる情報量が増えている上、「子どもに当事者意識が乏しくて、なかなか自分から動かないから、保護者が前に出ざるを得ない」といった声をよく聞きます。しかし、「自分で選んだ志望校に、自分の力で合格する」という思いがなければ、子どもたちは成長しません。高校受験は、子どもが大人に近づく大切なステップなのです。
志望校決定も、三者面談での先生への説明も、できる限りお子さま自身に任せ、子どもの意識から抜けがちな点をフォローする、という姿勢が大切だと思います。

たとえば併願校は「間違いなく合格できそうなところ」という視点で選んでしまいがちですが、お子さまが実際に通う可能性のある学校です。真剣に選んでおかないと、入学後に「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。
たとえば将来、大学で理系学部に進む希望があるなら、数学Ⅲなどの科目を履修する必要があります。「将来の夢につながるカリキュラムやコースがあるか」「校風や雰囲気が自分に合っていると思えるか」などをお子さまに考えさせ、じっくり話し合ってください。

得たデータを一度頭から外し、一歩引いた視点で話し合う

この時期、偏差値や大学進学実績、世間の評判などが気になって受験校を絞り込めないというかたもいらっしゃると思います。しかし、あえてそれらのデータを一度頭から外して「わが子を伸ばしてくれそうな学校か」「わが子の大切な青春期にふさわしい場所か」といった根本的なことを考えてみてはいかがでしょうか。

夏目漱石の言葉に「価値を他人に頼るな、自分で決めよ」があります。データは参考にしつつ、ご自身の価値観でお子さまにアドバイスし、最終的にお子さま本人に決定を任せることができればすばらしいと思います。なぜその学校を選んだか、お子さま自身の言葉で、担任の先生に説明できるとよいですね。

プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A