中学入試へのスタートを切る [中学受験 4年生]

保護者の役割は、子どもの成長に応じてベストのタイミングで働きかけ、環境を整えていくこと。そこで、4年生を対象に、中学入試へのスタートを切るにあたり、注意していただきたいことについてお話しします。

■まずは、塾での新しい人間関係を楽しんで

この春から、お子さまを塾に行かせるかたが多いと思います。初めての環境に、ドキドキしている子どもも多いのではないでしょうか。
塾のよさは、同じ目標を持つ友達と一緒に勉強できること。また、塾の先生に「大人扱い」してもらえるケースが多いことです。塾の先生や友達との人間関係を、おもしろく思えるとよいですね。4、5月まではとにかく塾の環境に慣れるのが第一です。

■塾での学びを学校の授業に生かす

塾では、小学校の授業より進んだ内容を学ぶので、知的な刺激が受けられます。ただし、実際に動植物を観察する、友達と相談しながら作業するといった「アクティブ」な体験は、学校でなくてはできません。塾で教わったことを、学校で実体験を通して学ぶと、理解がより深まります。

時々、「それ知ってる!」と塾で習った知識を自慢する子どもがいますが、それでは友達に嫌われてしまいます。自慢ではなく、自分が知っていることを上手に教えてあげられると、友達との関係もよくなりますし、自分の理解の助けにもなります。

ですから、保護者のかたは「学校の勉強が大事」だとはっきり言ってあげることが大切です。そのうえで、お子さまが塾と学校の両方で楽しく学べればいうことはありません。

■成績が上がらないからと、子どもの評価を下げないこと

塾は「成績」ではっきり評価を付けられる場。子どもたちにとって初めての「競争社会」といえます。しかし、成績は子どもの発達段階にも大きく左右されますし、4年生で成績のよい子がその先伸びるとは限りません。

保護者のかたは、成績だけでお子さまを低く評価しないでいただきたいと思います。時間を忘れて夢中で遊ぶ姿を、それまでは「子どもらしくてかわいい」と思っていたのに、塾に行き始めたとたん「時間管理ができない」「だらしない」ように見えてイライラする、というのはよくあることです。しかし、子どもは、なぜ今まで100%肯定されていたことが「ダメ」になるのか、理解できないでしょう。

■期待をかけ、努力を認めて

子どもたちには、何かのきっかけでやる気に火がつく時期があります。その前に、子どもに見切りをつけてしまうのは、その「火種」を消す行為に他なりません。

まずは、お子さまの人格や個性を100%認め、信じてあげることが大前提です。そのうえで、お子さまの努力が見えたら「その努力にどう応えてあげるか」ということに最大の注意を払ってください。叱るのは構いませんが、なぜ叱られたのか、本人が自覚できない叱り方はNGです。「十ほめて一つ叱る」くらいが、多くの子どもに響くペースだと思います。

■子どもらしさを生かし、「段取り力」を徐々に身に付けさせて

勉強は、とにかく「楽しい」「ほめられてうれしい」というところから始めるのがいちばんです。そこは、「おもしろければ夢中になる」子どもらしさを生かせればいいんですね。そこから徐々に、自制心や段取り力を身に付けて、努力する楽しさを味わっていければベストです。自制心や段取り力は、スポーツや芸術、囲碁や将棋のようなゲームなど、勉強以外の遊びや習い事からも身に付けることができます。

お子さまの持ち味を見極めながら、勉強のペースをつくる手助けをしてあげてください。

(筆者:森上展安)

プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A