中学入試へのスタートを切る [中学受験 4年生]
お気に入りに登録
保護者の役割は、子どもの成長に応じてベストのタイミングで働きかけ、環境を整えていくこと。そこで、4年生を対象に、中学入試へのスタートを切るにあたり、注意していただきたいことについてお話しします。
■まずは、塾での新しい人間関係を楽しんで
この春から、お子さまを塾に行かせるかたが多いと思います。初めての環境に、ドキドキしている子どもも多いのではないでしょうか。
塾のよさは、同じ目標を持つ友達と一緒に勉強できること。また、塾の先生に「大人扱い」してもらえるケースが多いことです。塾の先生や友達との人間関係を、おもしろく思えるとよいですね。4、5月まではとにかく塾の環境に慣れるのが第一です。
■塾での学びを学校の授業に生かす
塾では、小学校の授業より進んだ内容を学ぶので、知的な刺激が受けられます。ただし、実際に動植物を観察する、友達と相談しながら作業するといった「アクティブ」な体験は、学校でなくてはできません。塾で教わったことを、学校で実体験を通して学ぶと、理解がより深まります。
時々、「それ知ってる!」と塾で習った知識を自慢する子どもがいますが、それでは友達に嫌われてしまいます。自慢ではなく、自分が知っていることを上手に教えてあげられると、友達との関係もよくなりますし、自分の理解の助けにもなります。
ですから、保護者のかたは「学校の勉強が大事」だとはっきり言ってあげることが大切です。そのうえで、お子さまが塾と学校の両方で楽しく学べればいうことはありません。
■成績が上がらないからと、子どもの評価を下げないこと
塾は「成績」ではっきり評価を付けられる場。子どもたちにとって初めての「競争社会」といえます。しかし、成績は子どもの発達段階にも大きく左右されますし、4年生で成績のよい子がその先伸びるとは限りません。
保護者のかたは、成績だけでお子さまを低く評価しないでいただきたいと思います。時間を忘れて夢中で遊ぶ姿を、それまでは「子どもらしくてかわいい」と思っていたのに、塾に行き始めたとたん「時間管理ができない」「だらしない」ように見えてイライラする、というのはよくあることです。しかし、子どもは、なぜ今まで100%肯定されていたことが「ダメ」になるのか、理解できないでしょう。
■期待をかけ、努力を認めて
子どもたちには、何かのきっかけでやる気に火がつく時期があります。その前に、子どもに見切りをつけてしまうのは、その「火種」を消す行為に他なりません。
まずは、お子さまの人格や個性を100%認め、信じてあげることが大前提です。そのうえで、お子さまの努力が見えたら「その努力にどう応えてあげるか」ということに最大の注意を払ってください。叱るのは構いませんが、なぜ叱られたのか、本人が自覚できない叱り方はNGです。「十ほめて一つ叱る」くらいが、多くの子どもに響くペースだと思います。
■子どもらしさを生かし、「段取り力」を徐々に身に付けさせて
勉強は、とにかく「楽しい」「ほめられてうれしい」というところから始めるのがいちばんです。そこは、「おもしろければ夢中になる」子どもらしさを生かせればいいんですね。そこから徐々に、自制心や段取り力を身に付けて、努力する楽しさを味わっていければベストです。自制心や段取り力は、スポーツや芸術、囲碁や将棋のようなゲームなど、勉強以外の遊びや習い事からも身に付けることができます。
お子さまの持ち味を見極めながら、勉強のペースをつくる手助けをしてあげてください。
(筆者:森上展安)
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学受験をめざす4年生と5年生、3学期に好スタートを切るための冬休みの過ごし方
- 中学校の体力づくりは「部活頼み」!? 二極化する子どもの運動習慣‐斎藤剛史‐
- 定員超えは補助金カット、地方創生策で都市部の有力私大が狭き門に?
- 新4年生が入塾後に好スタートを切るために家庭でやっておきたいことは?【中学受験】
- 部活に熱心な子どもに保護者の8割は満足している!
- 地方創生で都市部大規模大の入学者抑制へ、受験生への影響は?
- 入試本番までに、これだけは確認したい5つのポイント[中学受験 6年生]
- 新学期の部活、どんなふうに決めたらいい? 気をつけるポイントは?
- 「循環型の学び」で新しい価値を創る人を育てる【広尾学園中学校・高等学校 木村健太先生】