体育・健康科学ってどんな学問?

世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「体育・健康科学」を取りあげます。


体育・健康科学とは?

 体育・健康科学とは、「身体」と「運動」の関係を、教育学、生理学、社会学などのさまざまな見地から探究し、人々の健康増進やスポーツの発展をめざす学問です。近年の競技スポーツ選手の育成には、高度な体育・健康科学の知識が欠かせないものとなっています。さらに、「生涯スポーツ」という言葉に代表されるように、一般の人々の間にも健康志向が高まってきており、地域社会にも専門的な知識や技術を持つスポーツ指導者やインストラクターなどが必要とされるようになりました。

 

 

体育・健康科学ではどんなことを勉強する?

 研究領域は大きく二つに分かれています。

 

体力論:運動するときの身体の構造や動きを研究する。

 

トレーニング論:長期にわたる規則的な運動を続けることによる身体の変化を分析し、科学的な成果を取り入れながら、効果的なトレーニング方法を研究する。

 

これら以外にも、子どもから高齢者まで楽しめる生涯スポーツに関する研究、スポーツ競技者の育成やトレーニングの指導法に的を絞った研究など、研究領域が広がってきています。

 

 

体育・健康科学の講義はどのように設定されているか

 体育・健康科学では、身体と運動に関するさまざまなことを学びます。体育原理、体育社会学、体育経営管理学などの専門科目のほか、解剖生理学や衛生学、筋運動学など身体に関する基礎科目、運動処方、より専門的なリハビリテーション学などの科目もあります。また、多くの種目のスポーツを実際に学ぶのはもちろん、テーピングや脈拍・血圧の測定法など、実習も多岐にわたります。

 

研究分野は大学によってさまざまな特色を持っていますので、自分のやりたい種目について深く学べるか、志望職種に関する研究が可能かを、しっかり調べておくといいでしょう。実習に関連する施設の充実ぶりなどもチェックしてみましょう。

 

 

体育・健康科学を学んだ人々の卒業後の進路

 スポーツ用品メーカーなどの一般企業に就職する人のほか、生涯スポーツへの関心の高まりを受けて、地方公共団体や民間のスポーツ施設でインストラクターになる人も増えてきています。さらに、大学院でより深く研究を続ける人や、専攻を生かした進路として保健体育教員になる人もいます。
リハビリテーションや介護予防の知識を生かして、病院や介護福祉施設に勤めるという選択肢もあります。

 

 

参考:

体育・健康科学│ 学問・大学情報 | Benesse マナビジョン

http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/039/index.html

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A