予備校でも三者面談? とまどうマンガ家の母に、娘の反応は……
お気に入りに登録
マンガ家おぐらなおみ氏の長女は、高校卒業後、大学受験に向けて予備校に通っている。新しい環境での学習にも慣れてきたころ、「三者面談」の知らせが届いたという。「予備校にも三者面談が?」ととまどうおぐら氏に、ベネッセ教育情報サイトが話を聞いた。
***
あるんですね三者面談、予備校なのに。いや、むしろ「予備校だからこそ」という考えかたもありますね。一度は入試で涙をのんだ親子を、そっと優しい言葉で、あるいはきゅーんと厳しい言葉で励まし、やる気を出させ、そして合格へ導いてくれる……。なんともすてきな三者面談。
この面談については希望者のみということだったので、一応ムスメに相談したところ、「どっちでもいいよ」と言っておりました。しかし、こういうチャンスを逃してはいかん。三者面談だって学費の一部だと思えば、せっせと足を運ぼうぞ、と思うワタクシでございます。
ここでふと、先日お目にかかった、就職セミナー講師をされているかたの話を思い出します。
「子離れできない親が大学生の自立を妨げる」という趣旨の話を伺ったのですが、入試当日や入学式に保護者が同伴し、その延長で就職活動にも同伴する親が増えている。そういう親のために「親子で勝ち抜く就職活動」みたいなセミナーを開催して、「親御さんは就職活動に参加しない方がいい」という内容のことを話している、というなんとも笑いばなしのようなことが行われているそうで。
「予備校の三者面談」はこれに近い話ではないのか?
……こういうことを考え始めると、答えの出ないループにはまってしまいます。
大手予備校に通った経験のあるオットに聞いても「昔は三者面談なんてなかった」「弁当を持っていくこともなく、外食していた」「博多ラーメン食べたい」と、話がどんどん脱線していくのでムカつくのですが、昔はなかったものが今はあるということは、やはり要望が多いのでしょう。
とりあえず、疑問を持ちながらも今回は参加してみます。せっかくの(?)浪人生活、経験できることはしておこうと思います。
出典:びっくり面談、なう。[大学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第4回 いざ!塾の三者面談へ
- 過去問で適性検査の傾向に慣れ、模試で本番の雰囲気に慣れる。教材と模試を徹底活用して合格!
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 日頃の家族のコミュニケーションでついた力を生かし、直前の受検決意から双子そろって合格!
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 「生きる力」が身についたかどうか、どのように測るのでしょう?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 入試まで「あと1か月」の生かし方(2)子どもの集中力が続く環境づくりを [高校受験合格応援コラム 第10回]
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた