お子さまの夢を叶える近道!?専門学校の選び方
お気に入りに登録
お子さまの将来の夢をご存じですか? もし専門の技術や資格を必要とする職業を希望しているなら、大学進学だけでなく「専門学校」が近道になることもあります。お子さまが進路に迷ったときにアドバイスできるよう、「専門学校」がどんな学校なのか、どうやって選べばいいのかをご紹介します。

専門学校には二種類あることをご存じですか?
専門学校は、入学資格によって定められた専修学校の三つの課程(専門課程、高等課程、一般課程)のひとつ。高校卒業レベルの人を対象とした、社会に出てすぐに役立つ専門的な知識や技術を習得するための学校です。
専門学校には、認可校と無認可校があります。授業時間数や教員数、施設や設備など一定の基準によって国や都道府県から認可を受けている学校を認可校、受けていない学校を無認可校と呼びます。具体的に、どのような違いがあるのでしょう。
認可校は、
・通学定期の学割や教育ローンが利用できる
・公的な奨学金が適用される
・一定の条件下で大学への編入学や大学院に入学ができる
など、さまざまな恩恵や特典が受けられます。また、卒業後は「専門士」という称号が与えられ、短期大学2年課程卒業と同等として扱われます。
一方、無認可校は、学校名に「専門学校」をつけることが法律で禁じられており、認可校で受けられる恩恵や特典もありません。ただし無認可校であっても、教育内容が充実し就職実績が優れた学校もあるので、お子さまの将来の希望と照らし合わせて検討してみてもよいと思います。
専門学校は選び方が大事! 三つのチェックポイント
お子さまの夢を叶えるには、どんな専門学校がよいのでしょう?選び方のポイントを三つ上げてみました。
1.必要な資格がとれるかどうか?
職業によって「絶対必要な資格」「あると有利な資格」があります。資格は、卒業と同時にとれるものや卒業後に試験を受けてとれるものなどがあるので、どのタイミングで資格が得られるのかも、確認しておきましょう。
2.現場に近い教育内容や施設・設備が整っているか?
最新の施設や設備で学べたとしても、現場で役に立たなければ意味がありません。仕事に就いた時、すぐに役立つ技術が身につけられるかどうかは、重要なチェックポイントです。
3.就職サポートが手厚いかどうか?
夢への近道だと思って入ったのに、卒業後に「就職先がない」では本末転倒。就職指導の担当や企業からの求人の窓口となる部署が、きちんと置かれているかどうかを確認。卒業生の就職実績、特に専門職種への就職率もしっかり調べましょう。
保護者にとっては、お子さまの夢の実現もさることながら、卒業までにかかる費用も気になるところです。見落としがないようにしっかりチェックし、ぴったりの学校選びをしてください。
参考:
文部科学省ホームページ「専修学校とは」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1280727.htm
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 実技教科も重視する校風とお子さまの興味・関心がマッチ。「ぜひ、この学校に!」と家族の気持ちがひとつになった
- 「ごほうび」は悪?子どもの自主性を伸ばす、干渉しすぎない保護者の関わり方
- 算数の文章問題が苦手です。文章は理解できているのに計算式をつくれません[中学受験]
- 最近の専門学校にはどんな種類がある? 入試は特殊な技能が必要?
- 苦手対策に効果がある課題の難易度とは?
- 文章の要約が苦手です [中学受験]
- 海外日本人学校や補習授業校で教員不足 原因を専門家が解説
- 「ねぇ、普通って何?」小2の息子の疑問で気付いた、《誰かの当たり前》との付き合い方
- 問題をよく読み間違えます。どうすれば落ち着いて取り組めるでしょうか? [中学受験]