問題をよく読み間違えます。どうすれば落ち着いて取り組めるでしょうか? [中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す保護者のかたから寄せられた質問に、実践的なアドバイスをします。
【質問】
テストなどで、問題文を読むことが苦手のようです。たとえば、「次の選択肢から正しいものに○を、間違っているものに×をつけましょう」と問われていても、○しかつけていないことがあります。正答率は高いほうですが、問題の読み間違いによる減点が多いです。普段から、問題をしっかり読むように言っているのですが……。
相談者:小3女子(大ざっぱなタイプ)のお母さま
【回答】
具体的に指示することが解決の早道
■「しっかり読みなさい」では伝わらない理由
「問題の読み間違いによる減点が多い」ということですが、お子さまの大ざっぱな性格が影響しているのかもしれません。何事に対しても、慎重に取り組む子もいれば大ざっぱな子もいます。うっかりミスは、やはり大ざっぱな子どものほうが多いと思いますが、「しっかり読みなさい」とか「丁寧に読みなさい」と注意してもなかなか直りません。なぜでしょうか? それは、本人としては「しっかり読んでいる」「丁寧に読んでいる」つもりだからです。
自分と他の人の感じ方は違います。やることは同じようでも、程度の差はおのずと出てきます。その違いを伝えることは、なかなか難しいものです。それではどうしたらよいのでしょうか?
■どのように伝えるか?
伝える時は、どのようにしたらよいのかを、具体的な動作として伝えることです。「しっかり読みなさい」で伝わらないのは、「しっかり」がどの程度か、人それぞれ違いがあるからでした。このような「程度」を他の人に伝えるのは、なかなか難しいものです。たとえば、「私の言う『しっかり』は、10字を2秒かけて読むことです」なんて言っても、余計わからなくなりますよね。このような場合は、動作として教えると意外に簡単です。たとえば、「線をひきなさい」「○で囲みなさい」「声に出して読みなさい」という具合です。
「指差し呼称」というのがあります。点検時に、点検箇所を指差して「○○よし!」と声に出して確認する方法です。もともとは、機関車の運転士が、信号確認のために行っていた安全動作でしたが、現在では鉄道以外にも多くの現場で行われています。この指差し呼称は、動作で忘れやミスをしないように、自分に意識付けしているのです。このように、「動作」はミスを防ぎます。しかし、試験中に「○○よし!」と口に出すのもおかしいので、やはり問題を解く時は、鉛筆で点検箇所に線をひくということになります。
■点検箇所はどこか?
それでは、問題を解く時の“点検箇所”はどんなところでしょうか? それは、「求めるものは何か?」と「条件は何か?」の2か所でしょう。ご質問の中にあった、「正しいものに○を間違っているものに×をつけましょう」が条件です。そして、求めるものは恐らく「本文の内容として正しいものはどれですか」というようなものでしょうから、ここにも線をひいておきましょう。
この他によく間違えるのは、たとえば「正しくないものはどれですか」と本文の内容と違うものを選ばせるような選択肢問題です。ここでも、「不適切なものを1つ選び、記号で答えなさい」という条件に線をひけば間違えることはかなり防げると思います。なお、間違えるところは、人によって違う場合が少なくありません。よく間違えるところを見つけて、そこを重点的にチェックするとよいでしょう。
■具体的な指示が解決の早道
人はミスを犯します。再度確認したり、目的や条件に線をひいたりするなど、ミスを防ぐ方法はいろいろあります。こうした方法は、経験豊かな大人であれば自然に思い付くことでしょう。しかし、子どもの場合はなかなか考え付かない場合もあります。そんな時は一緒に考えてあげて、どうすればよいのか、具体的な指示を与えてあげたいものです。「しっかり読む」とか「大事なところに」とか、抽象的な表現ではなく、具体的に指示をすることが解決の早道になると思います。
(筆者:小泉浩明)
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 設問を最後まできちんと読まないで、思い込みで解いてしまいます[中学受験]
- 語彙が乏しく、常識も欠けています。テレビを見ないせいかもしれません[中学受験]
- 算数の文章問題が苦手です。文章は理解できているのに計算式をつくれません[中学受験]
- 問題文を最後まで読まずに解答してしまいます[中学受験]
- 学習意欲—疲れて帰宅した時の勉強どうする?【小学校低学年】
- ケアレスミスが減らない小学生……親の言動がミス防止の阻害となっているかも?
- 第16回 読解力がないから算数の文章題が解けないのか(1)
- 親野先生に聞いた!ケアレスミスをなくすために家庭でできることとは?同じ間違いはもう繰り返さない!
- 社会の資料の読み取りが苦手な小学生・・・問題演習だけでは克服できないので注意!