入試期間中はこんなことを心がけて これまでの入試の結果をどう生かすか[高校受験]
お気に入りに登録
■お子さまの状況に応じた接し方を
前回までは入試直前対策を具体的に紹介しましたが、この時期になると読者のかたのなかには既に合格・不合格の通知を受け取ったご家庭もあるのではないでしょうか。一方、これからが本番というご家庭も多いと思います。そこで、ここでは合否の結果ごとに本人にどう接したらいいのかを述べてみましょう。これを基本に、ご家庭の状況に応じてアレンジしてください。
■すでに合格校がある
幸いすでに安全校の合格を取れているなら、「この調子なら第一志望の○○高校もいけそうね」と、お子さまの気持ちを前向きにして、さらに力を引き出すことだけを考えればいいでしょう。ただ、お子さまの気持ちが緩んでいる、受験を甘くとらえている場合は、これまでの模試の答案から得点が低かったものを出させて、「弱点をいま一度補強したら」と言ってやらせるようにしましょう。お子さまに、いま一度緊張感を持たせることがねらいです。
■残念ながら不合格の場合
問題は、予想外の不合格だった場合です。ショックでしょうが、お子さまには決して保護者が不安がっていることを感じさせないでください。できるだけ平然とした態度でいることがポイントです。不合格だった原因をあれこれ詮索(せんさく)するのではなく、今は、本人がこれまで蓄えてきた力を発揮できるようにすることだけを考えればいいのです。
受験生は、気分が明るく乗っていて、精神状態がリラックスできていてこそ力を発揮できます。家の雰囲気を明るくしておくこと、そのためにも家族が明るく元気にしていることが肝心です。
これから公立高校の入試などがあるならば、それへの準備をしっかり進めること。安全校と考えていた学校が不合格で、これから先の受験予定校がすべてそこより難度が高いという場合は、受験校の見直しが必要です。すぐに中学校の先生ないし通っている塾があるならば塾の先生と相談してください。ただし、その場合でも、入学後の心理状態を考えると、まったく知らない学校はできれば避けたいところです。これまでに説明会に足を運んだことがある学校の中から選ぶようにしてください。
泣いても笑っても残りわずか。後悔しないように、家庭内で協力し合って、最後まで全力でがんばってください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 福井県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 出願以降の過ごし方[高校受験]
- 大学授業レポート│【新設予定大学インタビュー】コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる
- 沖縄県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 愚直な努力はやめさせないで[高校受験]
- 大学授業レポート│【私立大学初のデータサイエンス学部 学部長インタビュー】 「研究体験連動型学習」により、1年次から海外研究機関、企業等との実践、研究を実施 世界で活躍できるマインドとスキルを身につける
- 群馬県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 「過去問」についてもサポートを[高校受験]
- 大学授業レポート│【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ 地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える 地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 後編