ゲームをやらせないと、子どもが遊べる友達がいなくなりそう。どうするべき?
- 育児・子育て
ゲームを許可するか、しないか。お子さまにとってどちらを選ぶべきか悩まれているご家庭も多いかと思います。家庭の方針として「ゲームをさせない」と決めた場合、お子さまの気持ちやお友達関係にどう寄り添い、フォローしたらよいかについて考えてみました。
(赤ペン先生 河原)
許可しないと決めた理由を率直に伝えましょう
私の子どもが小学生になったころには既に、子どもたちどうしの遊びのツールとしてゲームは欠かせない存在になっていました。ゲーム機器だけでなくスマホやタブレットという選択肢もある今、子どもたちが手軽に刺激を得られる機会は、ますます増えていることでしょう。
ちょっとした息抜きやお楽しみで終われば問題ないけれど、中毒性があり、やめるにやめられなくなってしまうところが、ゲームの怖いところですね。いつの間にか「ゲーム」が最大の関心事になってしまい、他のことへの興味が薄れてしまうのも残念です。殺伐とした内容に賛成しかねる、というかたもいらっしゃるでしょう。
「ゲームを許可しない」ことを選ばれたのだとしたら、それはお子さまのことを真剣に考え、考え抜かれたうえでのご決断であると思います。まずはお子さまに、どのように考えたのかを話してあげましょう。「禁止」と言われただけでは「なぜ?」が頭の中にぐるぐるしてしまいます。丁寧に、率直に、そう決めた理由を伝えることから始めましょう。
お子さま自身の考えや気持ちを受け止める覚悟が必要
この時に大切なのは、ひととおり考えを伝えたら、次はお子さまの考えも聞いてあげることです。反発も十分あり得るでしょう。それを「よそはよそ、うちはうち」などと一刀両断するような言い方ではねのけてしまうと、信頼関係を築くチャンスが失われてしまいます。
おうちのかたの考え方を理解してもらうには、お子さまの気持ちにも向き合うことが不可欠。ご家族との信頼関係こそが、少数派となるお子さまを支える力になるのです。
ゲームをしないことが「お友達をなくす」ことにはならないと思いますが、ゲームで遊ぶ場に誘われないことや、他の遊びをしていたのにみんながゲームを始めて一人ポツンとしてしまうこともないとはいえません。
そんな時お子さまが「寂しさ」や「孤独」を感じたとしても、人に聞いてもらえると心が軽くなるものです。ネガティブな感情にも耳を傾け、気持ちの揺れを受け止める。その覚悟が必要であるかと思います。
今しか味わえないワクワクを親子で探してみましょう
子どもが通う高校で保護者会が開かれた時、「家庭での悩み事」というお題に対して8割の保護者が「ゲーム・SNSのやり過ぎ」を挙げていました。我が家も例外ではありません。
高校生になったら、親ができるのは「注意」程度。そう考えると「家庭の方針」でゲームから遠ざけておくことができる小学生の今は、とても貴重な時期といえます。今のうちに実体験を伴う喜びを数多く体感させてあげましょう。
スポーツ、外遊び、読書、工作、手芸、ボードゲーム、お絵描き……強い刺激はなくとも、得られる充足感は決して小さくないことを覚えておいてもらいましょう。その中で、心から興味を持てるもの、好きなものを見つけられたとしたら、ゲームをやらないこともそれほど苦に感じなくなると思います。
さらに言えば、親子で過ごす時間を長くとれるのも今しかありません。ぜひ、お子さまとたくさんのワクワクを共有して楽しんでください。五感を使い、生き生きとした喜びを存分に知って心豊かに育ったお子さまは、きっと魅力的な人になっていくことと思います。
まとめ & 実践 TIPS
「ゲームをさせない」と決めた場合には、その理由をお子さまに丁寧に説明してあげましょう。子どもたちの世界で少数派となるお子さまを支えるのは、親子の信頼関係にほかなりません。お子さまに生じる気持ちの揺れを受け止め、お互いの気持ちを確認し合いながら信頼関係を築いていきましょう。
親として悩んで出した決断により、実体験を伴う喜びをお子さまが体感できる時間は確実に増えました。この貴重な時間を大切に過ごし、お子さまの感性が伸び伸びと育っていけるように、ワクワクできることを親子で探してみるのもよいでしょう。ゲーム以外にも心躍る楽しみは無数にあることを教えてあげるのが、お子さまへのフォローになると思います。
- 育児・子育て