受験疲れもピークを迎えた長女の聞き間違えに、マンガ家の母の反応は?
お気に入りに登録
大学受験中の長女を持つ、マンガ家おぐらなおみ氏。寒さが厳しい中、いよいよ受験も佳境を迎えている。疲れもピークに達しているであろうムスメのまさかの聞き間違いに、マンガ家の母が描いた夢とは?
***
寒さは続くものの、キーンと冷えた空気が心地よく、気持ちが引き締まる毎日ですね。センター試験が終わり、その結果はともかく、ムスメは国公立二次試験および私立大学受験に向けて前向きに取り組んでいるところでございます。
……以上、「たぶんこんな感じではないかな?」と予想して書いてみました。実は、これを書いてる今は「あとちょっとで試験なのよねー。」というドキドキ真っ最中なのです。
予想だったら、「まさかうちの子が全問正解だったなんて!」くらいのことを言えばいいものを、「前向きに取り組んでいる」くらいの想像で済ますとは、我ながらつつましいことだなと思います。
しかし、無事に受験できることだけでありがたいことですよ。よく成長してくれたムスメ!
そして、18年間よく育てたワタシ!(さわやかに自画自賛しておきます)
この記事が掲載されるころは、センター試験も終わり、次のステージである「国公立大学二次試験」と「私立大学受験」に向けて動き出しているはずのムスメ。
疲れもいかほどか……と心配は尽きませんが、うまいこと仮眠を取ったりしているようです。
しかし、疲れが耳にきたのか「寒い」を「サーロイン」と聞き間違え……。
いや、ここはむしろ「心の中の希望があふれてしまった」ということにしておきましょう。
夢は合格祝いのサーロイン! と、無理やり気持ちを奮い立たせていくようにします。
ちょっぴりだけ「英語のリスニングでは聞き間違えないでくださいよ。」と考えましたが、
きっと前向きに取り組んでくれると信じております。
皆さまも、サーロイン……いえいえ、寒い日が続きますが、体調に気を付けつつお過ごしくださいね!
出典:前向きな聞き間違い、なう。[大学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 気合いを入れ直す6、7月
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 共学校人気に陰り!? 2019年7月四模試の分析と2020年入試予想【中学受験】
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 大学情報/平成22年度開設予定の大学の学部の学科等が発表される(平成21年7月分) (2009.10.1)
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 急がれる子どもの「貧困対策」、政府も7月に大綱案‐渡辺敦司‐
- 家でのスマホ利用 家庭での約束事は?【高校生のスマホの使い方調査】