中学受験を目指す小学5年生 大切なのは「頭が使えているかどうか」
お気に入りに登録
中学受験をめざす5年生の2学期は学習内容が難しく、成績が伸び悩みがちな時期なので、塾を変えるべきかと考える保護者が増える。受験本番まであと1年と少し、この時期に別の塾や学習法を検討してみるのもよいだろう。塾や指導法を変える場合、注意すべき点について森上教育研究所の森上展安氏に伺った。
***
「転塾」を考えるきっかけとして一番多いのは、成績の低下です。3週以上続けて成績が落ち続けている場合、回復が難しくなりますので、お子さまの様子をよく見て原因を見極める必要があります。単に疲れてモチベーションが落ちている場合、1 週間も休めばまた元気に通えることも。「塾を変える前にまず休ませる」ことも大切です。先生との相性がよくなければ、担任を変えてもらうか、転塾を検討すべきかもしれません。
はっきり「変えたほうがよい」といえるのは、お子さまが「頭を使っていない」場合です。これは特に算数が顕著で「解き方を丸暗記している問題だけはできるけれど、覚えているのと少しでも違った問題だとできない。知っている問題はできるけれど、知らない場合はまったく歯が立たない」–頭を使えていない場合は、一斉指導より個別指導のほうが向いています。うまく子どもの気持ちや発想をすくい取り、発言を促して、考える力を育ててくれる先生が理想です。
先生との相性が悪いわけでもないのに、成績が上がらない場合は、転塾も考えていることも含めて相談してみるとよいでしょう。成績が一度上がれば自信が付き、やる気も上がって、塾を変える必要がなくなるかもしれません。今の塾の先生に話しにくい場合は、同じ塾で、通いやすい系列校の先生に相談するのもよい方法です。また、家庭教師センターや個別指導塾で、一度体験指導をお願いしてみるのも一つの方法です。
塾を決定する前に、最低限チェックしておきたいのはカリキュラムとテキストです。やる気が低下している場合や、考える習慣が付いていない場合は、カリキュラムの進度はゆっくりめで、先生の解説が丁寧なほうがよいでしょう。「子どもの考える力を引き出してくれそうなのはどこか」という観点で、塾や指導法を選ぶことが大切です。
出典:この時期、塾を変えるべき?[中学受験 5年生] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ダイエットの落とし穴……「思春期やせ症」 基礎知識編
- Shift│第10回 子どもが憧れる工場になることは、地域の未来を拓く近道だ -燕三条のキャリア教育を伝統継承に昇華させる- [1/4]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 算数「面積と角度」[中学受験]
- Shift│第12回 「おおさか☆みらいシティ」から考える、「10年後になくなる職業」の意味 -小学生がつくる未来の街を歩いて- [3/4]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 英語の授業、昔と今ではこんなに違う!?
- Shift│第9回 プログラミング教育で地域創生、官民学が連携して地域人材を育成する島根県松江市の一大プロジェクト [7/7]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!