中学受験目前 反抗期の子どもに保護者はどう接する?
お気に入りに登録
6年生を持つ保護者の多くが直面するのが、「反抗期」。中学受験を目指している場合、志望校をめぐってもめたり、「勉強したくない、受験したくない」と言いだしたりするなど、保護者にとっては何かと気を揉む時期だ。こうした反抗期の子どもへの上手な接し方を、森上教育研究所の森上展安氏に伺った。
***
6年生の2学期になると、ほとんどの女の子は思春期に入っているのではないでしょうか。男の子も、少しずつ自我が確立してきています。反抗期は、大人としての人格形成ができかかっている時期ですから、早めに大人扱いをすべきです。
保護者は学習環境を整えるなど、あくまで「側面から」の支援に徹しましょう。特に、「勉強しなさい」は禁句です。これを言ったら負け。反抗期の子どもに「勉強しなさい」と言ってもまずやりませんし、ますます親子関係が悪くなるだけです。
子どもが、もとの志望校から別の学校がいいと主張した場合、保護者のかたは、もとの志望校をいいと思う理由や、今から志望校を変えると勉強が大変だという見通しをきちんと伝えたうえで、「どの学校を受けるにしても、あなたを全力で応援する」という姿勢を伝えることが大切です。
また、子どもが「勉強したくない」と言うからといって、この時期に「受験をやめる」という選択肢はおすすめできません。子どもが挫折感や敗北感を味わうことになりかねないからです。塾の先生など、子どもが信頼する大人の協力を仰いで、説得していただくのがよいでしょう。
この時期の子どもには、「自分の子」だと思わず、「よそのお宅から預かっている子」だと思って接するのも、ひとつの手です。よその子どもなら、「勉強しなさい」と頭ごなしには言えませんし、預かっている間に成績を落とさないよう、環境を整えてあげなくてはいけません。
後々の親子関係を良好に保つためにも、大人になりつつある子どもを信じて、支援に徹しましょう。
出典:反抗期のトラブル、どう対処する?[中学受験 6年生] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 路線延伸や新車両登場などのニュースが相次いだ「新幹線」について知ろう
- 中学受験、「転塾」させるときの注意点とは?[中学受験 5年生]
- 『これからの幼児教育』2025年度 春号 【特集】学び合いで高める保育者の専門性|これからの幼児教育
- 「人の体はどの部分から目が覚める?」 知ることで子どもが努力する授業
- 勉強する意味、答えられますか?保護者の回答から考える、子どもに伝えたいことと注意点
- これからの幼児教育
- 新幹線の料金、「こども」と「おとな」でどのくらい違う?
- 転塾すべき?それとも? 悩んだときの判断ポイントと注意点【中学受験】
- 『これからの幼児教育』2024度 秋号 【特集】全国調査から見えてくる 保育の課題と未来へのヒント|これからの幼児教育