中学受験の算数、苦手な保護者は手を出さないのが得策と専門家

中学受験の算数、苦手な保護者は手を出さないのが得策と専門家解答例と違う解き方で算数問題を解く小4男子。数学が苦手で、解法も含めどのように指導したらよいものか……と悩む保護者に、平山入試研究所の小泉浩明氏が指導法をアドバイスする。

 

***

 

【質問】
算数は大好きで得意です。難しい問題を自力で解くのが楽しいようですが、答えが合っていても解答例と違う解き方で解いていたり、途中式などを飛ばして書いていたりしています。解法を説明させてみると「なるほど」と思わされることもあるのですが、自分が「数学」を苦手だったこともあり、手に負えなくなってきました。このような場合はどうやって、まる付けなどの指導をしたらいいのでしょうか?(小4男子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
結論から言うと、解答例と違う解き方をしていても、答えが合っていたら「まる(○)」を付けます。解法を説明させるのもよいと思いますが、難しい問題になると判断ができない可能性があります。

 

中学受験の算数は、4年生から本格的になってきます。カリキュラムによっても違いはあると思いますが、文章題も難しいものが増え、途中経過を含めた採点には各単元の内容や解法に対する深い理解が必要になります。そのような知識がない場合、しかも解答例とは違った答案であれば、過程を含めた答案の採点はかなり難しいと思います。

 

ご自身に中学受験の経験があり、数学が得意であればまだしも、そうでなければかなり大変なことになります。「教えること(コーチ)」はプロである塾や家庭教師に任せて、保護者は全体を見渡す「監督(管理)」に徹するほうがうまくいくケースが多いでしょう。採点は、あくまでも○や×が付けやすいものだけ。算数の途中式や国語の記述問題などは、自信がない限りは手を出さないほうが得策と考えます。

 

出典:答えが合っているのに解答例と違う解き方をしている時は、どう指導したらよいでしょうか?[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A