「まちがい」という宝を生かす [中学受験 6年生]
お気に入りに登録
保護者の役割は、成長に応じてベストのタイミングで働きかけ、環境を整えていくこと。苦手を得意に変える、まちがえた問題の見直し法について取り上げます。
■6年生はこの時期、苦手と得意の「まだら状態」になりがち
6年生のお子さまは、第一志望校をおおよそ固められたかたが多いと思います。しかし、塾などに希望を伝え、コース選択をしたものの、本当にこれでいいのか、どうも成績が伸び悩んでいるのでは……そう感じている保護者のかたも多いのではないでしょうか。今の時期は、5年生の間に小学校で習う単元はひととおり終えたところで、得意な部分と苦手な部分が混ざり合っている、という状態のお子さまが多い時期なのです。
苦手を得意にしていくために、今ぜひ取り組んでいただきたいのは、まちがえた問題についてノートに整理していく習慣付けです。僕はこれを「まちがいノート」「ドジノート」と名付けています。このノートが、すばらしい宝物になるのです。
■自分の頭の中を見直す「まちがいノート」の作り方
「まちがいノート」はきれいに書くことより、自分がどこでまちがえたか、どの視点が欠けていたかといったウイークポイントを、しっかり書き込むことが大切です。たとえば、1週間に算数を3時間やった場合、すべてのまちがえた問題の中で、特にご本人が「できるはずだと思ったのにできなかった、悔しいなあ」と感じた問題が5問あれば、それをノートに記していくよう指導します。まちがえたすべての問題でなくてかまいません。
たとえば補助線を1本ひけなかったとか、単位をまちがえたとか、わからなかった点とその先の考え方をわかるように書かせます。どこまでがわかっていて、どこから先でまちがえたか、自分の頭の中をのぞいて内省する作業になります。そんなノートを、算国理社の教科別に作って、記録する習慣を付けさせてください。理社なら、いろんな参考書のわかりやすい解説をそこに書き込んだり、コピーして貼ったりするのもよいですね。
この癖を付けておくと、同じまちがいをしなくなるだけでなく、その単元への理解がさらに深まっていく。苦手が得意に変わっていくのです。このノートを、塾の組分けテストの前など、月1回程度見直すようにしてください。
■まちがいは宝物。「なかったこと」にしない!
とはいえ、まちがいの見直しというのは地道な作業です。誰しも、自分の失敗は見たくないし、まちがえたことに自己嫌悪を感じて「なかったこと」にしてしまいたいという気持ちを持っています。よくあるのは、テストのまちがいを見直さず、きれいに消して正解を書いてしまう癖。あるいは、次にまちがえないために答えだけ覚え込んでしまう癖です。こういう癖をそのままにしておくと、6年生の2学期くらいから、成績が下がってきてしまう子が多いんですね。
本当は「まちがい」「失敗」こそが大事。まちがいは宝物、と保護者のかたがお子さまの価値観を転じてあげてください。ましてや、まちがいや失敗を叱るのは論外です。
実は、中高一貫校に進学した生徒さんの中にも、「まちがいは見たくない」というかたが多いのです。頭がよくてプライドの高いお子さまにありがちなのですが、見直しなんてカッコ悪いと思っていて、こんなもの満点が当たり前、と言いたくてテストを受けている(笑)。テストの点数は、実はそれそのものに価値はなく、テストでわかった弱点をそのあとどうするかが大事なのです。まちがいを認めないお子さまは、あまり伸びませんし、大人になってもっと大きな問題に直面した時、乗り越えられないケースも多いのです。まちがいを見直せる愚直さこそが知的な誠実さであり、「失敗は成功のもとだよ」と、ぜひこの時期に教えてあげてください。上手な見直しのしかたが身に付くと、この先の伸びしろが大きくなるのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 問題をまちがえた後、やり直しを嫌がります。どうすればよいでしょうか?[教えて!赤ペン先生]
- 自分で考え行動できる子が持つ俯瞰力とは?家庭でできるコーチングを用いた伸ばし方も紹介
- 東京都 平成25年度:都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果を発表
- 【6年生】1月入試を本番に生かす [中学受験歳時記コラム ~いま取り組むべきこと~ 第62回]
- 柔軟性は、「固執しない」「他のやり方を試してみる」ことで育める!ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson10 柔軟性
- 速報! 平成26年度都立高校入試 志望予定調査の状況と今後の見通し【前編】-浅野剛-
- 我が子の「得意」を生かす戦略を [中学受験 6年生]
- 「一人でやってみる」をどう引き出す?保護者が意識する関わり方やほめ方は?
- 速報! 平成26年度都立高校入試 志望予定調査の状況と今後の見通し【後編】-浅野剛-