併設型中高一貫教育校が及ぼす影響は大! 平成26年度都立高校入試を分析

併設型中高一貫教育校が及ぼす影響は大! 平成26年度都立高校入試を分析平成26年度都立高校入試の最終応募者数、受験者数などのデータが公表された。このうち、併設型中高一貫教育校の動向について、ベネッセコーポレーション進研ゼミ高校受験総合情報センター長の浅野剛氏に解説してもらった。

 

***

 

都内には現在、都立の中高一貫教育校が10校あり、そのうち5校が高校での募集を行わない「中等教育学校」、5校が2クラス分だけ高校からの募集を行う「併設型」です。以前は、これらの学校を受験していた学力層の生徒が、この10年間で周辺の他校に分散しています。

 

平成25年度から、併設型中高一貫教育校の大泉高校と富士高校が、高校募集を2クラスに縮小しました。他の併設型でもそうでしたが、高校2クラス募集になると応募者数、受験者数が大幅に減少します。そのため、地域的にも近い豊多摩高校、北園高校が影響を受け受験者増となりました。また、北園から地域的にも近い文京高校が、実質倍率で男子2.21倍、女子2.00倍という高倍率となりました。

 

毎年、数多くの受験生が集まるのが三田高校。国際理解教育では歴史があり、特に女子の倍率が高いのが特徴の学校ですが、今年度も、推薦・一般共に高い倍率を示しています。竹早高校は、受験者数が大幅に増加したわけではありませんが、定員1クラス減の影響で、女子の実質倍率が2倍を越えました。
また、墨田川高校は、応募者数・受験者数が減となりました。これは今年度から始まった「グループ作成問題」が影響していると考えられます。というのも、墨田川高校は新宿高校・国分寺高校と同じグループで試験問題を作成することとなったのです。そのため、「難易度が上がるのではないか」と不安に感じた受験生も多かったように聞きます。
東部地区では、小松川高校で受験者が大幅に増え、実質倍率もアップし、多摩地区では、武蔵野北高校、小金井北高校で高倍率が続いています。

 

出典:速報! 平成26年度都立高校入試を振り返る【後編】 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A