教育のプロが指南するしつけ論 「気配り、マナー、社会常識」を
お気に入りに登録
「今どきの若い者は……」という言葉は、どの時代でも言われてきたことだが、それでも昨今の若者の振る舞いに戸惑うことはないだろうか。安田教育研究所の安田理氏に、子育てにおける「しつけ」について話を伺った。
***
ある日、バスに乗っていたところ、私立中学のバッグを持った男子生徒が優先席に座りました。彼はソフトクリームを食べており、食べ終わったあともそのまま座り続けています。目の前に大人が立っていても気にかける素振りもなく、スマートフォンをいじっていました。
また、仕事で関係のある人から最近の大学生の話を聞きました。彼の話によれば、夏に合宿をしたところ、大学生が入ったあとの風呂場は、おけや椅子が散乱していました。「自分が使ったものはきちんと片付けるのがマナーである」という話をしたところ、「片付けは旅館の人の仕事ではないのですか」「それ(片付け)も宿泊料金のうちに入っているのではないですか」という言葉が返ってきて、あぜんとし、虚脱感に襲われたそうです。
以前と比べると、学校教育における「しつけ」の比重は大きく低下しています。それどころか、「しつけ」を打ち出すと、今の保護者には敬遠されてしまいますから、学校教育では難しくなっています。昔の保護者が子どもに公共心とかマナーとかを身に付けさせることを子育ての中心に置いていたのに対し、今は勉強が最大の関心事ですから、その違いも大きいでしょう。
少々勉強ができるより、社会常識がある、礼儀作法が身に付いている、気配りができる……そういったことのほうが社会生活ではよほど有用であると思います。勉強も大事ですが、頭が働く、体が動く、気配りができるといったお子さまに育てていただきたいと願います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校生の苦手科目は?克服のための最適な勉強法とは?
- 小学生におすすめ! 簡単だけどすごい工作11選!低学年から高学年まで解説
- 「面倒見の良い学校」考 その3[中学受験合格言コラム]
- 【体験談】「英語の資格・検定試験」は入試で有利?いつ・どう役立った?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 「面倒見の良い学校」考 その2[中学受験合格言コラム]
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「面倒見の良い学校」考 その2[中学受験合格言コラム]