想像力が乏しいのかもしれない[中学受験合格言コラム]

想像力が乏しいのかもしれない

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。


質問者

相談者:小5女子(性格:大ざっぱ・論理的なタイプ)のお母さま


質問

算数では、図形がかなり苦手です。国語の読解力も弱いので、想像力が乏しいのかもしれません。


小泉先生のアドバイス

「想像力」は経験を積むことで養う。

算数でも国語でも、「想像力」は非常に重要な役割を果たしています。たとえば、算数の問題を解く時は、使う解法や公式を考えながら問題を解いていきます。この解き方でよいのではないかと「想像」しながら、試行錯誤をくり返すわけです。さて、この時、私たちは何を「想像」しているのでしょうか。恐らく、この解法や公式を使ったらどうなるかという「次」を想像しているのだと思います。「次」を想像しないで解法や公式を使ったら、それはデタラメに問題を解いているにすぎません。方向性を決めて、「次」の展開を「想像」しているからこそ問題は解けていくのです。そして、いわゆる算数ができる子どもたちは、「次」どころか「次の次」、さらには「その次」までも「想像」しながら問題に取り組みます。算数ができるかできないかは、ある意味では「想像力」の違いといえるかもしれません。

それでは「想像力」を付けるにはどうしたらよいのでしょうか? それは、多くの経験を積むことだと思います。算数であれば、さまざまな問題を解くことで、解法やその手順を経験することです。それらの経験を使うことで、「次」の展開が「想像」できるようになるのです。どのくらい経験を積めばよいのか、つまりどのくらい問題演習量が必要なのかは、その子どもの資質、つまり「地頭のよさ」によるとは思います。優れた子どもが、他の子どもたちより早く解き方のコツをつかむことはあるでしょう。でも、ごく普通の子どもでも、問題をこなして経験を積めば、十分な実力を付けることは可能です。お子さまも「想像力」が乏しいと思われるのであれば、問題演習量を増やしていけばよいでしょう。

さて、「想像力」は国語の読解でも重要な役割を果たします。たとえば問題文を読む時、「次」の展開を「想像」しながら読むのと読まないのでは、理解力はもちろん、読む速さも大いに違ってきます。読みが遅い子どもは、次の展開を「想像」するという必要性も知らずに読んでいる可能性があります。問題文の文字を目で追っていても、少しもその意味が頭に入ってこないという状態でしょう。

文章を読む時に次を「想像する」大切さを実感させる方法として、私は子どもたちに次のような質問をします。すなわち、「内容がおもしろくて、どんどん文字を読み進めた経験はないか?」「次の展開が知りたくて、文字を読むのももどかしくなった経験はないか?」「そんな時は、次の展開を想像しながら、わくわくしながら読んだのではないか?」と。もし子どもたちがそのような経験を持っていれば、しめたものです。文章をそのようにして読めば、速く、正確に読むことができることを“実感”できているからです。このような経験は、案外多くの子どもたちが持っているようです。本を読む習慣がなくても、1回はそのような経験をしている子どもは多いと思います。

文章を読み、次の展開を想像し、その想像どおりであれば内容は頭に染み込むでしょう。また、想像どおりの展開でなければ修正し、その修正をもとにさらに次を想像していく。文章を読むということは、このくり返しのように思えます。そして、次の展開を「想像」する力を付けるにはどうしたらよいのかといえば、算数と同様、文章を多く読んで経験を積むことでしょう。読書の習慣がある子どもに国語力がある場合が多いのは、いろいろな物語を読んで次の展開を想像するのが上手になっているからです。算数や国語での「想像力」を養うために、大いに問題を解き、あるいは問題文を読んで、「経験」を積んでいきましょう。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A