後悔しない「文理選択」のポイントを専門家がアドバイス
お気に入りに登録
高校1年生にとって大きな決断となる「文理選択」。最終決定前にぜひ確認してほしいポイントを、ベネッセ教育総合研究所・高等教育研究室・コンサルタントの村山和生氏がアドバイス。
***
文理選択において重要なのは、第一に自分の興味・関心です。そのうえで、これまで受けた定期テストや模試の結果、授業の感触などを通して学習のペースやスタイルを見直し、自分の適性を総合的に判断することが大切です。
新しい教育過程の影響により、履修内容が増えた理科や数学を「苦手」と感じている高1生が多いようです。本当に理系が「向いていない」のか、それとも単に学習のペースがつかめていないだけなのか。理科なら物理・化学・生物・地学がまんべんなく苦手なのか、どれか1教科ができないのか。理科は履修内容が増えると同時に、小・中学校で学んだ内容との連携が図られているため、中学校でのつまずきさえ克服すればOKかもしれませんし、問題演習を増やせば大丈夫かもしれません。苦手の質を見極めるために、定期テストや模試の総合点だけで判断せず、ぜひ苦手教科の先生に相談してみましょう。現時点の点数や偏差値を過剰に気にする必要はありません。興味さえあるなら、盛り返しのチャンスはたっぷりあります。
一方、英語や国語も「得意」な人と「苦手」な人の差が大きくなっていますが、これはコミュニケーションや表現に重点が置かれるようになったためと考えられます。読む・書く・話す・聞く力はいずれも演習次第で身に付きますし、文系理系を問わず重要ですから「英・国が苦手だから理系」という短絡的な発想はやめましょう。
文理選択は、自分の学習スタイルや適性を見つめ直すチャンスです。自分が、よりいきいきと学べる場をイメージしながら、悔いのない選択を行ってください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 経験者の声からわかる!後悔ゼロの文理選択、保護者ができるサポートは?
- メタ認知とは? トレーニング方法と子どもの発達段階についても紹介
- マナブコラム│【授業づくり】考え、つながり、広がる そして本質的な問い ~ICEモデルを軸にした中学英語授業の実践~
- 第19回 これからの学習はどうあるべきか-未来に必要となる力を育てるために
- マナブコラム│【授業づくり】発問を工夫し、自分の考えをメタ認知させ、 子ども同士の学び合いを深めさせる -小学校国語-
- 教育フォーカス│【特集25】主体的な学びの実現 ~「主体的な学び研究会」2019年度活動報告書 ~│エピソード 研究会メンバーのICEとの出会い|滋賀県東近江市立五個荘中学校 林 秀樹
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 第3回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2016年]
- マナブコラム│【授業づくり】教科の枠を超えた「問いづくり」をいかに行うか 主体的に学びに向かう生徒を育成するICEルーブリック ~第2回主体的な学び研究会より~