ソンをしない私立高校受験の方法‐‐公立高校が第一志望の場合
お気に入りに登録
高校を受験する際、公立高校を第一志望にするご家庭は多いだろう。しかし、その場合、併願する私立高校の入試では、推薦入試等を利用することができない。では、どのような併願のしかたがよいのだろうか。安田教育研究所の安田理氏に詳しく伺った。
***
公立高校を第一志望とする場合、私立高校の受験は併願優遇かオープン入試を利用することになります。ここでは、併願優遇についてお話ししましょう。
併願優遇の際の、出願基準は、おおむね「5教科5段階評価の合計が20以上、または9教科5段階評価の合計が36以上。かつ1・2がないこと」とされています。また、その他の検定、生徒会役員等、欠席日数等については、推薦入試の出願基準と同じ条件です。しかし、公立高校を第一志望とする場合には、内申点を5教科でも見るようになったこと、9教科でも3点高くなっていること、1だけでなく2もないこと……と、厳しい基準が設定されています。自校を第一志望としている受験生には甘く設定するけれども、公立が第一志望ならそれなりにしっかりした学力を持った受験生に来てほしいということです。
また、入学手続き日も違います。その私立高校を第一志望とする場合の入学手続き日は、「一般入試の合格発表日の当日か翌日」ですが、併願優遇やオープン入試の場合は「一般入試の合格発表日の当日か公立高校の最初の入試の発表日」が手続き日です。入学金を無駄にしないためにも公立高校の合格発表まで手続きを待ってくれる私立高校が望ましいわけです。もっとも、公立高校の合格発表前に手続きをしなければならない学校や、「延納手続き」をする必要がある学校もあります。保護者のかたはこうした点に気を付けてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【育児あるあるマンガ】怒ったら怒るぞ!
- 国語の成績が良くありません 国語力をつけさせるために家庭でできることは?[教えて!親野先生]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 家でまったく勉強しない我が子…こんなときできることは?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 「コロナがこわい」という理由で学校を休む場合、欠席扱いにならないケースもある?![不登校との付き合い方(10)]
- 子どもを本好きにするには読書を“すすめない”ことが大切!?本紹介TikTokが中高生に大人気!けんごさんがアドバイス