小学生が解く国語の読解問題で、恋愛感情表現を学ぶコツとは?
国語の読解問題で恋愛に関する問題が出た場合、解くのが苦手な子どもはどのような勉強をしたらよいのか? 感情的で強気なタイプの小5男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
登場人物への感情移入が苦手で、特に恋愛の感情を読み取ることができません。そのような感情を問うような設問への回答に悩んでいます。(小5男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「物語で男子と女子が出てきたら、『恋愛感情』を疑え!」という話をするとよいでしょう。男子が女子に冷たいそぶりやいたずらをしたとしても、「本当は好きなんじゃないか?」という思いを持ちながら物語を読みなさい、ということです。
もちろん2人の間には恋愛感情がなく、嫌い、憎んでいる場合もあるでしょう。それは読み進めていけばわかります。恋愛感情がある場合は、筆者がそのように表現します。たとえば、「いつの間にか彼女を見ている自分に気が付く」、目が合うと彼女も赤くなり「つんとそっぽを向く」といった表現です。「主人公はその子に好意があるから『いつの間にか彼女を見ている』んだよ」とか、「彼女も恥ずかしいから『赤くなって、そっぽを向く』んだよ」と教えてあげましょう。物語ではそのような書き方で恋愛感情を表現することを、実感させるのです。
またこうした問題でよく出てくるのが「嫉妬する心」。自分が好きな女子が他の男子と楽しそうに話している光景に接して、主人公の心には「黒いもやもやしたもの」がわいてきます。このような場面があれば必ず問われますから、「2人の仲をうらやむ気持ち」「嫉妬心」などの表現を教えてあげるとよいでしょう。
小学生でも、大なり小なり現実の生活の中でそのような感情は体験していると思います。本人は気が付かないほどささやかな気持ちなので、物語の表現と現実の気持ちを一致させて「そうなんだ」と気付かせるのも、物語の醍醐味(だいごみ)といえるでしょう。