「わかったつもり」の落とし穴 算数の理解は4ステップで極める!

算数は授業の説明を聞くだけでは十分に理解できない教科といえる。難関校の入試問題にも登場する「場合の数」など、「原理・原則」までの思考を求められるレベルになると、十分な演習量が必要だ。論理的で大ざっぱな性格の小6女子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。

 

***

 

【質問】
今学習している「場合の数」が苦手です。間違えた問題やわからない問題は、やり直すと解けますが、授業で一度説明を聞くだけでは、なかなか理解が難しいようです。(小6女子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
授業を受けて「理解」し、演習問題をこなして「定着」していくのが算数の勉強方法です。「理解」にも「あまりよくわからない」「わかったつもり」「わかった」「十分にわかった」の4段階があり、多くの場合は「わかったつもり」でつまずいてしまうようです。

 

この段階では、説明された問題ならば解けますが、類題レベルになると解けない問題が出てきます。その問題の解き方を暗記しているだけで、解法をしっかり理解していないからです。「間違えた問題やわからない問題は、やり直すと解ける」なら、お子さまはおそらくこの段階でしょう。

 

まずは覚えた解き方の意味を一つひとつ理解すること。そうすれば、類題やもう少し難しい演習問題にも対応できるようになるでしょう。演習問題を十分にこなすことで、解法の意味をしっかり理解できれば、次の段階である「わかった」に到達できます。

 

「わかった」の段階は、やさしい入試問題が解けるレベルです。しかし、応用問題や考えさせる問題には手が出ない場合があります。難問が解けるようになるには、「十分にわかった」までになることが必要です。二つの段階の違いは、解法の理解からさらに進んで、その単元における「原理・原則」までも理解したかどうかによります。「十分にわかった」になるまでには多くの演習量が必要と考えてよいでしょう。

 

出典:算数の「場合の数」を授業で一度説明を聞いただけでは、なかなか理解が難しい[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A