帰国子女で国語が苦手 感情的なタイプの小3女子の母親が指導に悩む
お気に入りに登録
帰国子女の子どもたちの多くには共通する悩みがある。記述問題や作文など、国語に苦手意識があるのだ。保護者はどのように指導すればよいだろうか。帰国子女で、感情的なタイプの小3女子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
「あなたはどう思いますか?」など、自分の気持ちを問われる問題が苦手です。帰国子女ということもあり、うまく文章を組み立てられません。作文や読書感想文などが不得意です。(小3女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
帰国子女のため国語が苦手、という子どもは少なくありません。苦手な原因として圧倒的に多いのが「語彙の不足」です。漢字の書き取りや読み取りができない、ことわざを知らない、慣用句の意味がわからないなどで苦労しています。
低学年のうちに、とにかく言葉を増やす工夫をしましょう。漢字の書き取りや読み取りを毎日勉強する、読書の習慣をつけて本をたくさん読むなどするとよいでしょう。漢字とともに慣用句の学習も忘れずに。語彙の勉強は、やればやっただけの成果が出ますから、あきらめずに取り組んでください。
読解では、物語文における登場人物の気持ちがわからない、などの悩みが多いようです。心情表現が意味する気持ちがわからないと、記述問題や選択肢問題で点数がとれないばかりか、物語の展開自体も理解できない場合があります。物語文に強くなるためには、やはり物語を読むことが一番です。小学5,6年生になると時間がとりにくくなりますので、低学年のうちに本を積極的に読むようにしましょう。
帰国子女の子どもが国語の苦手意識を克服する方法は、低学年での語彙の強化と読書につきます。文章に慣れることが大切で、地道な努力が必要です。必ず成果が出てくる学習分野ですから、焦らず、たゆまず、怠らずに続けましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「てにをは」とは? 1年生国語の最初の壁、助詞の使い方は夏休み中にマスターを!
- 少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】
- 吉原由香里さん(棋士)が語る、「考える力を育てる」【後編】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 勉強中ぼーっとしていたらどうする? 親子でハッピーな勉強アイデア #1
- 吉原由香里さん(囲碁棋士) 「考える力」を養った父との関係
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 習慣化するためには「脳」のクセを利用! 賢い勉強法とは?
- 吉原由香里さん(囲碁棋士)が語る「回り道も大切な時間」