私立高校が内申重視を発表! 入学後に伸び悩む子の特徴とは?
お気に入りに登録
調査書(内申)の評価が「相対評価」から「絶対評価」に変わったことで、中学校で付けられる評定の差が拡大、高校側に調査書への不信感が生まれた。以前はほとんどの高校で合否判定における調査書と学力検査の比重は5:5だったが、今ではそれぞれの高校により判定比重が異なる。進学校ほど「調査書3割:学力検査7割」で判定する傾向があり、「内申」の比重は年々軽くなっている印象だ。しかし現実はそうとは言い切れないと、安田教育研究所の安田理氏が語った。
***
先日、東京のある私立高校が開催した学習塾関係者対象説明会に参加しました。その高校では、推薦入試の出願基準・入試相談の基準で、2013年度より模試の偏差値はもちろん、内申も重要視するという発表がありました。理由は、入学してからの生徒の成績を追跡調査した結果、模試の偏差値が高い生徒(内申のあまりよくない生徒)は入学後に伸び悩むことがわかったからだそうです。
また推薦入試の出願基準の加点条件として、「英検・数検・漢検3級以上/部活動で部長を務めた/生徒会役員、学級正副委員長、委員会正副委員長を務めた、などの特記事項」をあげています。つまり、努力を継続できる生徒、充実した学校生活を送ってきた生徒を歓迎しているのです。
内申対策として、中学2年生、1年生の時には、各種検定を受けるのもよいでしょう。また、学校でリーダー的な立場を担うなど、積極的な学校生活を送るようアドバイスすることも有効です。中学校での日々の充実が、高校合格にもつながるものなのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 東京大学 工学部 建築学科(2) 実物を見たり、聞いたり、触ったりする経験を [大学研究室訪問]
- 【中学受験】結果は公立中学を選択することに…なかなか気持ちが切り替えられない保護者のかたへ
- 子どもの「お手伝い」で期待できる効果とは?体験談やおすすめお手伝いの例も
- 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 (1) 恋愛、友情、家族、化粧、ファッション……身近なテーマに潜む心理と行動の関係を探る[大学研究室訪問]
- 授業で手を挙げられない子ども どうフォローすれば変われる?
- 入学時・入学後にかかる費用【高校受験の基礎知識】
- 東大研究室発 地震国日本で、木造建築の研究者として自覚する責任
- 「スタートカリキュラム」って何? ≪小1プロブレム≫対策
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!