ノーベル賞候補の呼び声高い 医療の未来を拓く「iPS細胞」とは

近頃、ニュースなどで耳にする「iPS細胞」。医療の未来をひらくと期待されているというが、「iPS細胞」とは一体何のことなのだろうか?いまや中学受験対策として欠かせない、「時事問題」対策として理解しておきたいキーワードである。

 

***

 

正式には「人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells)」という「iPS細胞」。幹細胞とは、細胞自身のコピーと、それとは異なる種類の細胞を作り出す能力を持つ細胞のこと。受精卵からからだの各部分の細胞ができる過程では、いくつかの「幹細胞」と呼ばれる細胞が生まれる。たとえば筋肉や皮膚などの細胞になる間葉系幹細胞、赤血球や白血球など血液に関わる細胞になる造血幹細胞などがある。

 

筋肉細胞や赤血球など、身体の各部分の役割を持つようになった細胞は、そこから幹細胞に戻って分裂を始めたり、他の細胞へと変化したりすることはなく、幹細胞を人工的に作り出す手段も見つかっていなかった。しかし京都大学の山中伸弥教授らは、マウスのiPS細胞を作り出す技術を開発し、それを応用して、2007年11月にはヒトのiPS細胞を作る技術に関する論文を発表したのだ。

 

それまで人工で作り出すことができないとされていたiPS細胞が作り出せることになれば、医療の未来はまた大きく開けることになる。例えば心臓の病気を持つ患者の皮膚の細胞からiPS細胞を作り増殖させ、心臓の細胞として移植をし治療することができると考えられている。また、新薬開発においてもその安全性や副作用をiPS細胞から作る体の各部分の細胞を使うことで分かるのではともいわれているのだ。

 

薬の安全性の研究や病気になる仕組みの解明にも役立つとされているiPS細胞。発見した山中教授は現在ノーベル賞の有力候補となっており、現在大いに期待されている研究だ。

 

出典:医療の未来をひらく「iPS細胞」について知る -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A