読書をしないと読解力がつかないと言われていますが、本当でしょうか?[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小4男子(性格:大ざっぱ)のお母さま


質問

本を読むことが嫌いです。宿題で読書を課せられない限り、あまり読書をしません。読書をしないと読解力がつかないと言われていますが、本当でしょうか? 読書をどのくらいすべきでしょうか?


小泉先生のアドバイス

必ずしも正しいとは言えないと思います。

まず、読書の効用について考えていきましょう。確かに、読書をすることによって語彙(ごい)が増えますし、速く読めるようになります。物語文をたくさん読んでいる子どもは、登場人物の気持ちをくみ取ることにも慣れています。また、さまざまな物語の展開を経験しているので、今読んでいる本の内容を理解するのも速くなります。そして、何よりも文字を読むことに拒否反応を示さなくなるので、少々難しい文章も力強く読んでいきます。ということで、読書をすると国語力が付くことは確かだと思います。
ただし、受験の国語で「問題文を読むこと」と、日常的に「本を読むこと」とは決定的に違うところがあります。それは、受験の国語は物語文においても「客観的な読み方」が求められますが、読書では「主観的な読み方」でも構わないということです。読書好きな子どもが自分勝手に受験の問題文を読み、「そりゃ、『深読み』だ!」と先生に注意される例を考えれば、その違いがおわかりになることと思います。

それでは、「客観的な読み方」さらには「解き方」を習得するためにはどうしたら良いのでしょうか? それにはやはり「問題文の読み方」や「記述の書き方」などを先生から、または受験の参考書などから学ぶ必要があります。そしてさらに、それらを定着させるためには、入試問題演習を行うのが良いでしょう。
また、入試問題に出てくるテーマや語彙は、日常的に読んでいる本に出てくるものとはかなり違うものがあります。知らない言葉が出て来たら、必ず辞書で調べて覚えるようにするとか、必要であれば語彙の問題集(熟語・慣用句・ことわざなど)を購入してコツコツ覚えることも大切でしょう。このようにすれば、読書が苦手なお子さまでも、受験の国語力を身に付けることは可能です。

ところで、入試問題の頻出作品と呼ばれるものがあります。そして、「ひょっとしたら入試に出るかも?」ということで、それらの作品を読むように子どもに指導する場合があります。しかしながら、この努力はあまり効果的とは思えません。なぜなら、頻出作品や作家は、以前に比べて非常に少なくなっているからです。

たとえば、2011(平成23)年の入試を集計したところ、3校以上に出題された作家は、長野まゆみ「野川」(高輪・大妻・田園調布学園・東京女学館・東洋英和)、井上ひさし「あくる朝の蝉」(麻布)・「少年口伝隊」(桜蔭)・「春休み」(富士見)、椰月美智子「しずかな日々」(暁星・早稲田・筑波大附属)の3人だけでした(首都圏・上位86校・173問題を分析・集計)。範囲が首都圏だけなので、限定的ではありますが、いわゆる「中学入試に頻出」と思われている作家や作品はそれほど登場していないのが現状です。
もちろん、頻出作家の作品はやはり面白いものが多いので、入試でのメリットをあまり期待しないで読むのであれば、まったく問題ありません。どんどん読んでください。わたしも仕事がら多くの作品に目を通しますが、感動して涙ぐんでしまうことが多々あります。そんな場合は、続きを読みたくなって書店や図書館に駆け込みます。読書と入試問題の関係としては、こちらのほうが本当かもしれません。すなわち、試験に出るから読書するのではなく、問題文の続きを読みたいから読書するということです。

以上、結論をまとめますと、「読書をしないと読解力がつかない」というのは必ずしも正しいとは言えないと思います。読書をする子どもに読解力があることは多いですが、「論理的」な読み方や解き方ができない子どもも少なくありません。また、読書をあまりしなくても、語彙力を増やし、「論理的な読解法」をマスターし、入試問題演習で定着すれば入試で合格点を取ることはできます。あまり「読解力をつけるために読書をさせなくては」とは思わずに、興味のある本を読ませてはいかがでしょうか。仮に、読書の習慣が付かなくても、問題演習を行うなどして国語力を付ける方法もあるのですから。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A