夏休みの学習 プライオリティとウエート[中学受験]
夏休みのスケジュールは、志望校に合格するために作成する。合格を確実にするために学習しなければならないことは多いが、いくら夏休みが長期間といえども、生徒個人が補うべき学習に割ける時間は限られている。夏休みのスケジュールに、「何を」「どれだけ」盛り込むかが成績を上げる鍵となる。「何を」は学習する事項、「どれだけ」は学習量のことである。
「何を(学習事項)」で、「不得意の克服」が多くなるのは、どんなに優秀な生徒でも、「志望校に合格する可能性を高めるために、不得意なところはすべて克服したい」と思う心理からだ。そのためには膨大な時間が掛かる。このように優秀な生徒でも、いくら時間があっても足りないという状況になるのだ。
そこで、志望校合格を達成するために、生徒個人の状況に合わせた目標のプライオリティとウエートを加味したスケジュールを立てることをすすめたい。それらをスケジュールに盛り込むことで限られた時間を有効に生かすことができる。
プライオリティとは「何を(学習事項)」の優先順位を決めることだ。学習順位には、学習しないことを決めることも含まれる。学習しないことを決めるのは勇気がいるが、虻蜂(あぶはち)取らずにならないためには必要である。
ウエートとは「どれだけ(学習量)」時間・ページ配分を決めることで、全体の時間は限られているので、ほかの「何を(学習事項)」とのバランスで決定する。
たとえば、「不得意の克服」を行うにしても、プライオリティとして科目・分野・単元などで分類して学習すべき優先順位を決め、ウエートとして夏休み中及び一日ごとの学習量を決める。完璧を目指すことなく、バランスよく学習することで成果を最大限にするという考え方だ。
そのほかにも、プライオリティとウエートを使った学習テクニックを盛り込むことで、成果の出るスケジュールができる。
たとえば、一般的に生徒はどうしても得意科目から手をつけがちだが、誰でも長時間勉強していると疲れてくるので、一日のスケジュールでは、不得意科目のプライオリティを高くし、まだ学習意欲があるうちに行い、得意科目は後回しにする。子どもの状況にもよるが、夏休み後半になって学習意欲が落ちてきた時には、不得意科目で学習を開始するのは苦痛かもしれない。そのようなときにはプライオリティを変更し、学習を開始するのは得意科目にして勢いをつけ、次に不得意科目を持ってくることも効果的だ。
また、不得意科目を長時間学習すると、全体の学習効果が少なくなる可能性が高い。不得意科目のウエートは少なく長期間かけて行うスケジュールにすることで成果が期待できる。もちろん子どもの状況を見ながら、学習時間を増やすことも検討する。
このように、子どもの状況を観察しながら、プライオリティ(優先順位)とウエート(学習量)を盛り込んだスケジュールにすれば夏休みの学習の効率を高めることができる。